《熊本県》 《大分県》 《宮崎県》 |
九州中央地域連携事業 |
九州中央地域連携推進協議会事務局
九州中央地域連携推進協議会(熊本・大分・宮崎の77市町村)
顧問・参与
九州農政局、九州通商産業局、九州運輸局、九州総合通信局、
九州地方整備局、熊本県、大分県、宮崎県 |
九州中央地域の産業経済、教育文化、保健福祉、生活環境等の分野において多面的な交流連携を図ると共に、交流ネットワーク基盤の整備を促進することにより、地域特性を活かした圏域の一体的振興整備に資することを目的とする。 |
|
![]() |
![]() スタンプラリーリーフレットの陳列状況
|
![]() スタンプラリーの状況(道の駅 竹田にて)
|
![]() |
![]() 観光物産展の状況
|
中山間地域など、多様性に富み特色のある本圏域の文化、自然等を情報発信するとともに、「九州中央77」のアイデンティティを確立するために、協議会のスケールメリットを活かしながら、交流・連携活動の活発化と交流基盤確立に向けた取り組みを行い、地域連携軸の構築と本圏域の活性化をめざす。
|
![]() スタンプラリーのリーフレット
(平成9年〜14年) |
![]() |
![]() リーフレット中の観光案内
|
![]() |
![]() TV会議の状況
|
|
![]() |
![]() 平成9年8月
九州中央地域連携推進協議会設立総会 |
九州の中央部に位置し、熊本、大分、宮崎の3県に跨がる77市町村は自然、歴史文化、産業経済など様々な地域資源を有し、圏域人口200万人のスケールメリット。特に・高千穂の夜神楽、清和の文楽、延岡の薪能等の伝統芸能をはじめ、熊本城、岡城址、延岡城址などの歴史・文化
|
|
![]() |
次世代の地域づくりモデル的実践のトップへ戻る |
閲覧環境・著作権・プライバシーポリシー(個人情報の取扱い)等について
Copyright (C) 国土交通省 九州地方整備局 All Rights Reserved.