種名・学名 | アブラボテ Tanakia limbata |
---|---|
分 類 | コイ目コイ科 |
地 方 名 | クソベンチョコ、シュブタ、クソバエ |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 体型はヤリタナゴに似ているが、生時の体色が黒ずんでおり、銀白色の光沢が弱いことなどにより区別される。産卵期になると、オスの体色は暗い黄緑色がかった褐色となる。全長は7cmぐらいになる。 |
生息環境 | 河川の下流域や平野部を流れる細流や湧水、用水など。 |
習 性 | 主としてユスリカの幼虫などの小型の底生動物を食べる。多くは1年で成熟し2年ぐらい生きる。 |
産卵期等 | 産卵期は4〜8月ごろで、イシガイなどの二枚貝の中に卵を産みつける。 |
分布状況 | 筑後川では、主に中流域に生息している。 |
そ の 他 | アブラボテという名前は油をぬったような色をしていることに由来する。濃尾平野以西の本州、淡路島、四国瀬戸内海側、鹿児島県北西部の高松川までの九州に分布する。 |