種名・学名 | エツ Coilia masus |
---|---|
分 類 | ニシン目カタクチイワシ科 |
地 方 名 | |
特 定 種 | レッドデータブック;希少種、日本の重要な淡水魚類;福岡県指定種 |
写 真 | ![]() |
形 態 | 体はうすっぺらで長く、尾部に近づくほど細くなる。イワシ類に共通の大きなうろこにおおわれており、全体が銀白色である。全長は30cm以上になる。 |
生息環境 | 有明海沿岸とこれに注ぐ河川の汽水域。 |
習 性 | 沿岸性で、浮遊性の甲殻類(プランクトン)を主食とする。4年ぐらい生きる。 |
産卵期等 | 産卵期は6〜7月で、筑後川の感潮域をのぼり、河口から約20km上流の水域を中心に産卵する。多くは、ふ化後2年で成熟し、産卵する。 |
分布状況 | 筑後川では、感潮域に広く生息している。 |
そ の 他 | 有明海特産魚である。筑後川下流域の城島町〜大川市にかけての川筋では、5〜7月にかけて産卵のために川をのぼる親エツを流し刺網(さしあみ)でとる漁が行われており、初夏の風物詩となっている。刺身、煮付けなどにして賞味される。 |