種名・学名 | ゲンゴロウブナ Carassius cuvieri |
---|---|
分 類 | コイ目コイ科 |
地 方 名 | ヘラブナ、フナ |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 体色は銀白色。体高が著しく高いので、他の日本産フナ類とは容易に区別できる。全長は40cmぐらいになる。 |
生息環境 | 河川の下流の流れの緩やかな水域やダム湖の表・中層などにも多い。 |
習 性 | 食性は植物プランクトン食性で、群れをつくって遊泳しながらえさをとる。3〜4年で成熟する。 |
産卵期等 | 産卵期は4〜6月ごろで、水面の水草などに産卵する。 |
分布状況 | 筑後川では、主に中〜下流域に生息している。 |
そ の 他 | 琵琶湖特産種であったが、大阪の河内(かわち)地方で改良されたカワチブナが全国に出荷されて、ヘラブナの名で親しまれている。冬には「寒ブナ」と呼ばれ、刺身などで賞味される。 |