種名・学名 | ギンブナ Carassius auratus langsdorfii |
---|---|
分 類 | コイ目コイ科 |
地 方 名 | マブナ、フナ |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 体色は銀色。ゲンゴロウブナほど体高が高くない。全長は25cmぐらいになる。 |
生息環境 | 河川の中〜下流の流れの穏やかな水域。 |
習 性 | 食性は雑食性であり、底生動物や藻類などを食べる。飼育下では1年で成熟したという例がある。 |
産卵期等 | 産卵期は4〜6月ごろで、大群をなして浅い小川や水田に移動し、水面に浮かぶ水草などに卵を産みつける。雄がほとんど見られず、雌性生殖(他の魚の精子でも正常に発生する)を行う。 |
分布状況 | 筑後川水系の淡水域のほぼ全域に生息し、フナ類の中では最も多くみられる。 |
そ の 他 | 日本全国に分布する。 |