種名・学名 | ハス Opsariichthys uncirostris uncirostris |
---|---|
分 類 | コイ目コイ科 |
地 方 名 | ハヤ |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 体は細長くオイカワに似るが、口が大きく、への字状に曲がっている。体色は生時は背側は青みを帯びるが、側面や腹は銀白色である。全長は30cmぐらいになる。 |
生息環境 | 食物の供給が保証される大河川や、湖沼に連なる河川の流れの緩やかな水域。 |
習 性 | 日本産コイ科魚類の中で唯一の魚食性の魚である。若い時期は主にミジンコ類を食べるが、全長が10cmぐらいになると小魚を食べはじめる。5年ぐらい生きる。 |
産卵期等 | 産卵期は5〜8月ごろで、流れの緩やかな砂底または砂礫底で産卵する。 |
分布状況 | 筑後川では、主に中〜下流域に生息している。 |
そ の 他 | 琵琶湖淀川水系、福井県三方湖に自然分布し、筑後川水系には生息していなかったが、琵琶湖産稚アユの放流にともない入ってきた。食用にもなり、甘露煮などにして賞味される。 |