種名・学名 | カネヒラ Acheilognathus rhombeus |
---|---|
分 類 | コイ目コイ科 |
地 方 名 | サンネンシュブタ、ニガブナ |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 体はタナゴ類の中では大型の方であり、体高は高い。口ひげがあるが短い。肩部には三角形の暗青色の斑があり、体側の後半部には同じ色の縦の筋がある。産卵期のオスの体には、青緑色や桃色などの色がつき大変きれいである。全長は12cmぐらいになる。 |
生息環境 | 河川の下流域の流れの緩やかな水域やそれに続く用水路などで、砂底または砂泥底の場所。 |
習 性 | 若い時期は主に付着藻類を食べるが、成魚になるとオオカナダモなどの水草を積極的に食べる。多くは2年で成熟する。 |
産卵期等 | 産卵期は6〜9月ごろで、イシガイなどの二枚貝の中に卵を産みつける。 |
分布状況 | 筑後川では、主に中流域に生息している。 |
そ の 他 | 琵琶湖淀川水系以西の本州と、九州北西部に分布する。 |