| 種名・学名 | カゼトゲタナゴ Rhodeus atremius atremius |
|---|---|
| 分 類 | コイ目コイ科 |
| 地 方 名 | シュブタ、ベンチョコ、ニガブナ |
| 特 定 種 | 日本の重要な淡水魚類;環境庁指定種 |
| 写 真 | ![]() |
| 形 態 | 小型のタナゴ類で、体側には暗青色の縦の筋がある。この筋はバラタナゴ類よりも前方から始まっており、尾びれに近づいても細くならない。産卵期のオスの体には青緑色や、紅色などの色がついてきれいである。全長は5cmぐらいになる。 |
| 生息環境 | 平野部の細流や、用水路などのやや流れのある砂泥底の場所など。 |
| 習 性 | カゲロウやユスリカの幼虫などの、小型の水生昆虫を主に食べる。2年ぐらい生きる。 |
| 産卵期等 | 産卵期は3〜6月ごろで、マツカサガイやイシガイなどの二枚貝の中に卵を産みつける。 |
| 分布状況 | 筑後川では、主に中〜下流域に生息しているが、その数は多くない。 |
| そ の 他 | 熊本県八代市の球磨川水系流藻川(ながれもがわ)を南限とする九州北部にのみ分布し、筑後川水系に多く産する。 |