種名・学名 | オイカワ Zacco platypus |
---|---|
分 類 | コイ目コイ科 |
地 方 名 | ハヤ、シラハヤ |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 体は細長い。体色は背側は淡褐色、側面や腹は銀白色。体側には赤みを帯びた7〜10個ぐらいの小さな横斑が並んでいる。産卵期のオスの体側は鮮やかな赤や青緑色を帯び、尻びれなどが大きくなる。全長は15cmぐらいになる。 |
生息環境 | 比較的流が緩やかで、砂底または砂礫底の開けた場所に多い。 |
習 性 | 食性は雑食性で、付着藻類から水生昆虫や落下昆虫、底生動物や浮遊動物などを食べる。普通は2年で成熟する。 |
産卵期等 | 産卵期は5〜8月ごろで、岸寄りの流れの緩やかな平瀬の砂礫底で産卵する。 |
分布状況 | 筑後川水系の淡水域のほぼ全域に生息しており、その数は多い。 |
そ の 他 | 釣りの対象となり、甘露煮などにして賞味される。北陸・関東地方以西の本州、四国瀬戸内側、九州に分布する。近年は琵琶湖産稚アユの放流にともない、東北地方や四国太平洋側にも分布域が広がっている。 |