種名・学名 | オオキンブナ Carassius auratus buergeri |
---|---|
分 類 | コイ目コイ科 |
地 方 名 | フナ |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | ギンブナに比べると、体高がやや低く、大型になる。体色は、背面がオリーブ色を帯びた褐色で、腹側は黄色を帯びた銀白色。腹びれや尻びれは黄色を帯びる。全長は30cmぐらいになる。 |
生息環境 | 河川の中〜下流の流れの緩やかな水域とそれに続く用水などに多く、ギンブナと同じような生息環境である。 |
習 性 | 冬から早春にかけて、下流域の支流や池のヨシの間にひそみ、夏には本流域の淵にも現れる。食性は底生動物を主とした雑食性。 |
産卵期等 | 産卵期は4〜6月ごろ。 |
分布状況 | 筑後川では、主に下流域に生息している。 |
そ の 他 | 西日本を中心に、中部、近畿、中国、四国の各地方と九州北部で普通にみられる。 |