| 種名・学名 | セボシタビラ Acheilognathus tabira subsp. 2 |
|---|---|
| 分 類 | コイ目コイ科 |
| 地 方 名 | シュブタ、ベンチョコ、ニガブナ |
| 特 定 種 | 日本の重要な淡水魚類;福岡県指定種 |
| 写 真 | ![]() |
| 形 態 | 体形はヤリタナゴに似ている。口ひげがあるが、ヤリタナゴのものほど長くない。肩の部分には青黒色の斑紋があり、若い時期には背びれに黒色斑がある。全長は10cmぐらいになる。 |
| 生息環境 | 河川の下流の流れの緩やかな水域や、それに続く用水など。 |
| 習 性 | 食性は雑食性で、付着藻類などを食べる。 |
| 産卵期等 | 産卵期は2〜8月ごろで、マツカサガイなどの二枚貝の中に卵を産みつける。 |
| 分布状況 | 筑後川では、主に中〜下流域に生息しているが、その数は多くない。 |
| そ の 他 | 熊本県の緑川を南限として、筑後川・矢部川の両水系、福岡市郊外、壱岐島に分布する。 |