種名・学名 | ヤリタナゴ Tanakia lanceolata |
---|---|
分 類 | コイ目コイ科 |
地 方 名 | ベンチョコ、シュブタ、ニガブナ |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 体形は小さいフナにやや似ており、やや長い1対の口ひげがある。体には模様などがほとんどない。産卵期になると、オスの体の前部や尻びれなどが赤みを帯び、口の上には追星と呼ばれる突起物(ぶつぶつしたもの)があらわれる。全長は10cmぐらいになる。 |
生息環境 | 河川の中〜下流の流れの緩やかな水域や、それに続く用水などの砂底または砂礫底の岸近くに多い。 |
習 性 | 食性は雑食性で、付着藻類や小型の底生動物を食べる。多くは1年で成熟し、2年ぐらい生きる。 |
産卵期等 | 産卵期は3〜6月ごろで、主にマツカサガイなどの二枚貝の中に卵を産みつける。 |
分布状況 | 筑後川では、主に中流域に生息している。 |
そ の 他 | 北海道と南九州を除く各地に分布する。 |