種名・学名 | カナヘビ Takydromus tachydromoides |
---|---|
分 類 | トカゲ目カナヘビ科 |
地 方 名 | |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 背面は褐色で、かさかさした感じのウロコを持つ。腹面は白または淡黄色、非常に長い尾を持つ。 |
生 息 | 生息時期 出現時期:5月〜10月。 生息環境 平地から低山地の堤・草原・やぶ・庭先などにすみ、木にも登る。 |
生 活 | 習性 最も普通に見られるトカゲ類。草木をかくれ場や休けい所に利用する。人目につくのは、日光浴をしているときがほとんどで、野外で交尾や産卵を見ることは少ない。 採餌 主として昆虫類、クモを食べ、陸生のカニ類なども食べる。 繁殖 産卵期:5月〜9月。 産卵場所:落ち葉の中や土の中など。 産卵数:1回の産卵数は2〜6個で、1年に3〜4回産卵する。 |
分布状況 | 下流域〜上流域 |
そ の 他 | トカゲと混同される場合が多い。 |