種名・学名 | アラカシ Quercus glauca |
---|---|
分 類 | ブナ科 |
地 方 名 | |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 幹の高さは約20mにも達する。葉は長さ7〜12cmで、表面に光沢があり、裏面は毛が密生して灰白色に見える。雌雄同株であり、同じ株に雄花と雌花をつける。雄花は長さ5〜10cmのたれ下がる花序に密集する。 |
生育時期 | 花期は4月から5月までで、秋ドングリを付ける。 |
生育環境 | 山地の山頂から谷部の河川敷にかけて広い範囲に生育する。 |
習 性 | 雄しべの花粉が雌しべに付き、実を結ぶ。果実はドングリとなり、そのまま地上に落ちて芽生えるが、鳥やリスなどに運ばれて遠くで芽生えることもある。冬も葉を付けたままである。常緑高木である。 |
分布状況 | 筑後川水系では本川の上流域の川辺の斜面や河川敷に多く分布する。支川ではあまり見られない。 |
そ の 他 | 本州から沖縄にかけての山地に生える在来種である。暖地を好み、関西以西に多い。カシ類の中では昔から普通に見られ、現在それほど減る傾向にはないようである。枝葉が粗大で硬いのでアラカシといわれるようになったといわれる。関西では単にカシという。 |