種名・学名 | カラムシ Boehmeria nivea |
---|---|
分 類 | イラクサ科 |
地 方 名 | |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 茎は高さ50〜100cmで、ほぼ直立する。葉は長さ9〜15cmで、白っぽい裏面を持ち、茎に互い違いに付く。茎の上方に雌花序、茎の下方に雄花序が付く。いずれの花序の花も小さい。 |
生育時期 | 花期は8月から9月までで、果実は晩秋に実る。 |
生育環境 | 日当たりのよい河川敷、土手などによく生育する。人里周辺の林緑や道端にも多いが、水辺にはほとんど見られない。 |
習 性 | 雄しべの花粉が雌しべに付き、実を結ぶ。群落を作ることが多い。黒、赤、白等の美しい模様の大きな毛虫(フクラスズメの幼虫)が葉につきやすく、秋には葉を全部食べ尽くされた姿がよく見られる。多年草である。 |
分布状況 | 筑後川水系では本川の下流域から上流域まで及び多くの支川の河川敷や土手に多く分布する。 |
そ の 他 | 本州から九州までの平地に多く生息する在来種である。イラクサ科の中では昔から最も普通に見られ、現在それほど減る傾向にはないようである。「クサマオ」という別名がある。昔は繊維を採るために栽培されていた。その繊維で作った服は戦時中や終戦直後に着用された。 |