種名・学名 | クスノキ Cinnamomum camphora |
---|---|
分 類 | クスノキ科 |
地 方 名 | |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 成木の幹の高さは20mから時には40mに達し、胸高直径は2mから時には8mに達する。葉の長さは6〜10mで、光沢があり、葉脈が少ない。春の新葉は赤褐色で、その後表面が深緑色、裏面が淡緑色の成葉となっていく。花は黄色で直径4.5mmであり、一つの花に雄しべと雌しべがある。果実は黒紫色で直径8〜9mmの球形である。 |
生育時期 | 花期は5月から6月までである。 |
生育環境 | 河川敷に生育して林を形成する。街路樹などとして植えられることが多い。 |
習 性 | 雄しべの花粉が雌しべに付き、実を結ぶ。果実は鳥の餌となり、鳥によって遠くへ運ばれ、糞とともに種子が地上へ落ち、そこで芽生える。芳香があり、病虫害が少なく、寿命が長い。常緑高木である。 |
分布状況 | 筑後川水系では、本川の中流域から上流側や早津江川に分布する。 |
そ の 他 | 本州から九州まで分布する在来種であり、特に九州には巨木が多く、よく保存され、最近減る傾向にはないようである。樟脳の材料となる。建築物、家具、楽器、彫刻などに使用され、飛鳥時代の仏像はクスノキ材を使用しているといわれる。美しいアオスジアゲハはクスノキの葉に産卵し、幼虫はその葉を食べて成長する。 |