種名・学名 | オランダミミナグサ Cerastium glomeratum |
---|---|
分 類 | ナデシコ科 |
地 方 名 | |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 茎は高さ10〜30cmで、毛が多い。花が白色で小さく、花びらは5枚ある。葉は長楕円形で、長さ2cm以下であり、2枚1組で茎につき、毛が多い。 |
生育時期 | 秋地上に落ちていた種子から芽生え、花期は翌年3月から5月までである。 |
生育環境 | 日当たりのよい河川敷や土手に生育する。都市、農村の空き地、道端、田畑の周囲でもよく見られる。潮風にも強い。 |
習 性 | 各花の雄しべの花粉が雌しべに付き、実を結ぶ。夏に種子が地上に落ち、秋にそこで芽生える。葉を付けたまま冬を越し、翌年春開花する。越年草である。 |
分布状況 | 筑後川水系では本川の下流から上流まで及び早津江川、城原川、宝満川、玖珠川などの支川の河川敷に分布する。 |
そ の 他 | 欧州原産の帰化植物で、明治末期に横浜で発見された。現在は本州のみならず、九州でも道端や田畑の周囲でよく見られるほど増加している。似たような場所に生える在来種のコハコベやミドリハコベとよくまちがえられる。これら2種はあまり見られなくなったが、花びらは深く裂け、5枚の花びらが一見10枚に見えるのに対し、オランダミミナグサの方は、花びらの裂け方が浅いので、花びらははっきり5枚に見える。 |