種名・学名 | タチヤナギ Salix subfragilis |
---|---|
分 類 | ヤナギ科 |
地 方 名 | |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 幹の高さは約10mに達する。葉は長さ5〜25cmで、無毛であり、表面は緑色、裏面は淡緑色である。雌雄異株であり、雌株、雄株ともに長さ2〜6cmの花序をつける。 |
生育時期 | 花期は3月下旬から4月上旬までで、花は葉のついた枝に出る。 |
生育環境 | 日当たりの良い水辺に多く生え、幹の下部が水に浸っていても平気である。 |
習 性 | 雄しべの花粉が雌しべに付き、実を結ぶ。種子は地上に落ちて、新しく芽生える。秋一斉に落葉する。落葉高木である。 |
分布状況 | 筑後川水系では、本川の中流域から上流域にかけて分布する。城原川、巨瀬川、宝満川、花月川、隈川などの支川でも分布する。 |
そ の 他 | 北海道から九州までの平野の水辺に多く生える在来種である。ヤナギ類の中では昔から普通に見られ、現在それほど減る傾向にはないようである。気の姿が立ち上がったように見えるのでタチヤナギ(立柳)と名付けられた。マッチの軸木、図版、裁板などの材として使用される。 |