種名・学名 | イトメ Tylorrhynchus heterochaetus |
---|---|
分 類 | ゴカイ網サシバゴカイ目ゴカイ科 |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 体長20〜25cmで細長い体形。体の節の数は約300。背面の前端部は緑褐色、中部より後ろは紅色。 |
生息環境 | 主に汽水域の砂泥底中に生息する。 |
生息時期 | 通年 |
生 態 | 食性は泥食性で砂泥に含まれる有機物を栄養にしている。11月〜12月の新月後、または満月後の数日間にわたり生殖のための大きな群泳がみられる。小型のシギ・チドリ類の他、魚類にも好んで捕食される。 |
分布状況 | 筑後川では筑後大堰より下流の汽水域のガタ土中に生息する。 |
そ の 他 | つりのえさとして利用される。生殖時期のゴカイやイトメはエバ、バチなどの呼び方がある。 |