種名・学名 | モノアラガイ Radix auriclaria japonica |
---|---|
分 類 | マキガイ網モノアラガイ目モノアラガイ科 |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 殻高約25mm、殻径約20mmの卵形の巻貝。殻は薄く半透明で、うすい黄褐色。殻口は大きく卵形に開く。殻口にはふたがない。 |
生息環境 | 川岸や池沼に生える水草や礫に付着していることが多い。水田にも生息する。水の汚れに強い。サカマキガイよりは水のきれいなところに生息する。 |
生息時期 | 通年 |
生 態 | えらがなく、肺をもち、直接空気呼吸を行う。小さな藻類などを食べる。水槽のガラス壁についた藻類を食べるので、水槽の掃除役として役立つ。夏季にゼラチン質で、ひも状の卵の塊を水草などの上に産む。約2、3週間でふ化する。成長が早く約2ヶ月で成熟する。 |
分布状況 | 筑後川では中流域を中心に広く生息する。 |
そ の 他 | ヘイケボタルの幼虫のえさになる。 よく似た種類のヒメモノアラガイはモノアラガイに比べると小型で、やや細長く、殻口は殻高の2/3程度などの点で異なる。 |