種名・学名 | スクミリンゴカイ Pomacea canaliculata |
---|---|
分 類 | マキガイ網ニナ目リンゴガイ科 |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 殻高約70mmに達する。ふ化直後の殻高は約2mm。殻口は広く大きく、全体的に丸形の貝。ら層に褐色の帯がある。 |
生息環境 | 筑後川のような大きな河川にも生息するが、平野部の水田、用水路などに多く生息している。 |
生息時期 | 通年 |
生 態 | えらと肺のうをもち、水中の酸素が少なくなると陸上へ出て肺呼吸をする。また、乾燥してくると殻口を閉じて酸素を必要としない呼吸(けん気呼吸)をして休眠(生物が活動に不適切な時期に一時的に活動や成長を停止すること)する。産卵期は5月〜10月頃で、直径3mm程度のピンク色の卵をヨシなどの抽水植物やコンクリートの護岸などに数百個産み付ける。特に平野部の水田地帯では田植え時期にクリークから侵入し、若い稲を食い荒らすので害虫となっている。 |
分布状況 | 筑後川では主に中流〜下流域に生息している。特に平野部の水田地帯に多い。 |
そ の 他 |