種名・学名 | ヤマトシジミ Corbicula japonica |
---|---|
分 類 | ニマイガイ網マルスダレガイ目シジミ科 |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 殻長約40mm、殻高約35mm。三角形をした二枚貝。幼貝では黄褐色。成長すると黒色を帯びて光沢がある。淡水産のマシジミによく似る。 |
生息環境 | 汽水域の浅い砂泥底や砂中に生息する。 |
生息時期 | 通年 |
生 態 | 水中の栄養となる物質や小さな藻類などをえらでろ過して食べる。マシジミと異なり、卵を産む。水温の上昇する5〜9月には、底泥の表層に生息して成長や繁殖を行う。水温が低下すると成長は鈍る。 |
分布状況 | 筑後川では河口付近の汽水域に生息する。 |
そ の 他 | 食用とされるシジミのほとんどがヤマトシジミで、全国で年間3万トン前後が漁獲されている。 |