種名・学名 | ジョロウグモ Nephila clavata |
---|---|
分 類 | クモ目コガネグモ科 |
地 方 名 | |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 大きさ メス20〜30mm、オス6〜10mm。オスはメスに比べて非常に小さい。 |
生 息 | 出現時期 9月〜11月 生息環境 人家の周辺から山地まで、もっとも普通にみられる。 |
生 活 | 習性 樹間や軒下などに目の細かい複雑な三重網を張る。糸は金色。秋に成熟し、樹皮や建物の周囲などに白色の卵のうを産みつける。卵は翌年の5月にふ化し、オスは7回、メスは8回脱皮して成体になる。 食性 肉食性で、昆虫類を補食する。 |
分布状況 | 分布 矢部川流域では、秋に下流から中流域にかけて河川敷の草地や河畔林、公園などで普通にみられる。 |
そ の 他 |