| 種名・学名 | ケラ Gryllotalpa fossor |
|---|---|
| 分 類 | バッタ目ケラ科 |
| 地 方 名 | |
| 特 定 種 | |
| 写 真 | ![]() |
| 形 態 | 大きさ 約27〜30mm。 |
| 生 息 | 出現時期 春から秋にかけて出現する。成虫で越冬する。 生息環境 水田や畑地などの湿った土中に生息する。 |
| 生 活 | 習性 主に土中で生活しているが、水面上を泳ぐのも得意である。また、後翅は長く、飛ぶことができ、灯火によく集まる。メスはトンネルの一部を広げて小部屋を作り、卵をかためて産む。その後メスは産室をふさぎ、外で卵がふ化するのを待つ。 食性 雑食性で、草の根や、ミミズなどの地中の小動物を捕食する。 |
| 分布状況 | 矢部川流域では、下流〜中流域の草地や畑にみられる。 |
| そ の 他 | 「ジー」と土の中で鳴く。俗にミミズが鳴くと言われるのは、ケラの鳴き声である。 |