種名・学名 | オオカマキリ Tenodera aridifolia |
---|---|
分 類 | カマキリ目カマキリ科 |
地 方 名 | |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 大きさ 約70〜95mm。日本のカマキリ類ではもっとも大型。 |
生 息 | 出現時期 年1回発生し、成虫は9〜11月に出現する。 生息環境 林緑の茂みや樹幹の上などにみられ、草原のような開放的な環境は好まない。 |
生 活 | 習性 草や木の枝に擬態し、待ち伏せして近づいた昆虫類を前足のカマで捕らえる。危険が近づくと、カマを振り上げ、前・後翅を広げて威嚇のポーズをとる。秋に草や木の枝に卵のうを産み付け、卵で越冬する。 食性 肉食性で、多くの昆虫類を補食するほか、カエルを捕らえることもある。 |
分布状況 | 矢部川流域では、中流域の河畔林や緑林部の草地にみられる。 |
そ の 他 |