河川・水辺の生物図鑑 植物 ヒナタイノコズチ
種名・学名

ヒナタイノコズチ Achyranthes bidentata var.tomentosa

分   類

ヒユ科

地 方 名  
特 定 種  
写   真
形   態

茎は高さ50〜100cmで、毛が多く、ほぼ直立する。葉の長さ8〜15cmで、毛が多く、茎に2枚ずつ対称にに付く。茎の頂部と葉の付け根から出た枝の頂部に小さい花が密集して花序を作る。根は太く、地中深く伸びる。

生育時期 花期は8月から10月までである。
生育環境 日当たりのよい河川敷、土手など雑草の生えるところによく生育する。道端、空き地、原野などにもよく生育する。
習   性 雄しべの花粉が雌しべに付き、実を結ぶ。果実は小さく、熟すと茎や枝から離れやすくなり、衣類や動物に付着して遠くに運ばれる。こうして分布域が広げられていく。まとまって群落を作ることもある。多年草である。
分布状況 矢部川水系では、本川下流域から中流域にかけて、支川の飯江川、楠田川などに分布している。
そ の 他 本州から九州までの草地によく生育する在来種である。現在減る傾向にはないようである。根は薬用にされ、牛膝根という。日陰に生育するヒカゲイノコズチ(単にイノコズチともいう)によく似ているが、ヒカゲイノコズチは毛が少なく、根はヒナタイノコズチに比べ小さく、地中から抜きやすい。イノコズチのなは、節の太い茎をいのこ(猪)の膝頭に見立てて付けられたものといわれる。