河川・水辺の生物図鑑 植物 クスノキ
種名・学名

クスノキ Cinnamomum camphora

分   類

クスノキ科

地 方 名  
特 定 種  
写   真
形   態

成木の幹の高さは20mから時には40mに達し、胸高直径は2mから時には8mに達する。葉の長さは6〜10cmで、光沢があり葉脈が少ない。春の新葉は赤褐色で、その後表面が新緑色、裏面が淡緑色の成葉となっていく。花は黄色で直径4.5mmであり、一つの花に雄しべと雌しべがある。果実は黒紫色で直径8〜9mmの球形である。

生育時期 花期は5月から6月までである。
生育環境 河川敷に生育して河畔林を形成することがある。街路樹などとして植えられることも多い。
習   性 雄しべの花粉が雌しべに付き、実を結ぶ。果実は鳥の餌となり、鳥によって遠くへ運ばれ、糞とともに種子が地上へ落ち、そこで芽生える。芳香があり、病害虫が少なく寿命が長い。常緑高木である。
分布状況 矢部川水系では、国の天然記念物に指定されている「新船小屋のクスノキ林」があり、その一部は中之島公園として利用されている。その他、本川の中流域に分布する。
そ の 他 関東から九州まで分布する在来種である。特に九州には巨木が多く、よく保存され、最近減る傾向にはないようである。樟脳の原料となる。建築物、家具、楽器、彫刻などに使用され、飛鳥時代の仏像はクスノキ材を使用しているといわれる。美しいアオスジアゲハはクスノキの葉に産卵し、幼虫はその葉を食べて成長する。