河川・水辺の生物図鑑 植物 ムクノキ
種名・学名

ムクノキ Aphananthe aspira

分   類

ニレ科

地 方 名  
特 定 種  
写   真
形   態

幹の高さは約20mにも達する。葉は長さ6〜9cmで、両面ともにざらつき、枝に互い違いに付く。雌雄同株であり、同じ株に雄花と雌花を付ける。花は非常に小さく目立たない。

生育時期 花期は5月頃で、花は若葉と同時に出る。果実は秋から冬にかけて黒く熟す。
生育環境 河川敷でよく生育する。山地でも生育し、人家の多いところでも自生することがある。人為的に植えられることも多い。
習   性 雄しべの花粉が雌しべに付き、実を結ぶ。果実は甘い。鳥がよくこの果実を食べ、遠くで糞とともに種子が地上に落ち、思わぬところで芽生えることがある。葉は秋に枯れ、全部落ちる落葉高木である。
分布状況 矢部川水系では、本川中流域に分布している。
そ の 他 関東から沖縄にかけての山地に生える在来種である。昔から普通に見られ、現在もそれほど減る傾向にはないようである。材は折れにくく、またわれにくいため、器具材に使用され、葉は強くざらつくため、漆器や象牙などを磨くのに使用されてきた。果肉は食べられる。