種名・学名 | ネコヤナギ Salix gracilistyla |
---|---|
分 類 | ヤナギ科 |
地 方 名 | |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 幹の高さは0.5〜3mである。葉は長さ7〜13cmで、裏面には灰白色の毛が多い。雌雄異株であり、雌株に付く花序は長さ2.5〜4.5cm、雄株に付く花序は長さ3〜6cmである。 |
生育時期 | 花期は3月から4月までで、葉は開花後出てくる。 |
生育環境 | 日当たりのよい水辺や比較的乾いた河川敷に生息する。庭木として植えられることもある。 |
習 性 | 雄しべの花粉が雌しべに付き、実を結ぶ。種子は地上に落ちて、新しく芽生える。秋一斉に落葉する。落葉低木である。 |
分布状況 | 矢部川水系では、本川中流域の南筑橋下流付近に分布する。 |
そ の 他 | 北海道から九州までの主に山野の川辺に生える在来種である。ヤナギ類の中では昔から普通に見られ現在それほど減る傾向にはないようである。花序がネコの尾に似ているのでネコヤナギと名付けられた。花序の付いた枝は生け花の材料とされ、若葉は茶の代用とされることがある。江戸時代にはカワヤナギといわれており、現在もネコヤナギのことをカワヤナギという人がいるが、現在カワヤナギといえば実はネコヤナギとは違う別種であり、ネコヤナギとカワヤナギが混同されることがある。 |