河川・水辺の生物図鑑 植物 オランダミミナグサ
種名・学名

オランダミミナグサ Cerastium glomeratum

分   類

ナデシコ科

地 方 名  
特 定 種  
写   真
形   態

茎は高さ10〜30cmで、毛が多い。花は白色で小さく、花びらは5枚ある。葉は長楕円形で、長さ2cm以下であり、2枚一組で茎に付き、毛が多い。

生育時期 秋、地上に落ちていた種子から芽生え、花期は翌年3月から5月までである。
生育環境 日当たりのよい河川敷や土手に生育する。都市、農村の空き地、道端、田畑の周囲でもよく見られる。潮風にも強い。
習   性 各花の雄しべの花粉が雌しべに付き、実を結ぶ。夏に種子が地上に落ち、秋にそこで芽生える。葉をつけたまま冬を越し、翌年春開花する。越年草である。
分布状況 矢部川水系では、本川下流から中流域にかけての河川敷や土手など、支川の飯江川、楠田川などに広く分布している。
そ の 他 欧州原産の帰化植物で、明治末期に横浜で発見された。現在は本州のみならず、九州でも道端や田畑の周囲でよく見られる。似たような場所に生えるコハコベやミドリハコベとよく間違えられる。花びらは深く裂け、5枚の花びらが一見10枚に見えるのに対し、オランダミミナグサの方は、花びらの裂け方が浅いので花びらははっきり5枚に見える。