河川・水辺の生物図鑑 植物 ツキヌキオトギリ
種名・学名

ツキヌキオトギリ Hypericum sampsoni

分   類

オトギリソウ科

地 方 名  
特 定 種 特定種 レッドリスト:絶滅危惧IA類種 自然公園法:矢部川県立自然公園指定植物
写   真
形   態

地下茎は木質で硬い。茎は2〜3本が叢生し、高さ20〜100cm、直立し、上部で分岐する。葉は卵状長楕円形、長さ3〜6.5cm、幅1.5〜3cm、向かい合う葉は基部で広く合着し、薄くて全体に多数の明点が入る。花弁は楕円形で径7〜8mm、緑に毛状の小突起があり、茎と枝の先に集散花序を作る。

生育時期 花期は6月から7月で他のオトギリソウの仲間より少し早く咲く。
生育環境 低山地の原野、林緑にまれに生育する。
習   性 雄しべの花粉が雌しべについて、実を結ぶ。葉は対生し、花は両性花で朝開き、夕方しぼむ。まれな多年草である。
分布状況 絶滅危惧種に指定されているように、滅多に見られず、矢部川水系では、津留橋下流で2株が確認されている。
そ の 他 まれな多年草で、四国(高知県)、九州、喜界島、奄美大島、中国(中南部・台湾)インドシナに分布する。オトギリソウの名は、鷹飼晴頼がこの草を鷹の治療の秘薬としていたのを、その弟が他人に洩らしたのに怒り、斬り殺してしまったという伝説に基づく。止血などの薬用に使われるが、ツキヌキオトギリは、対になった二枚の葉が基部でくっつき、茎が葉を突き抜けたようになっていることからきたもの。現在は生育数が少なくレッドリストの絶滅危惧IA類種に指定されている。また、矢部川県立自然公園指定植物にもあげられている。