| 種名・学名 | ウラジロアカザ Chenopodium glaucum |
|---|---|
| 分 類 | アカザ科 |
| 地 方 名 | |
| 特 定 種 | |
| 写 真 | ![]() |
| 形 態 | 茎は地上を這って斜上し、多数の枝を分けて株となり、毛はなく、高さ10〜35cmになる。葉は小さくて単葉、柄があり互生する。葉の長さは、2〜4cm、幅5〜20mm厚くて、表面は深緑色であるが裏面は白粉粒が多く灰白色である。 |
| 生育時期 | 花期は6月から9月で、小さい花を付ける。 |
| 生育環境 | 海岸の砂地などに多く、道端や田畑にも生える。 |
| 習 性 | 一年草。花は両性花と単性花(雌花)を混生する。 |
| 分布状況 | 矢部川水系では、本川河口付近、支川の楠田川などに分布している。 |
| そ の 他 | ユーラシアの原産で、北海道から九州各地の海岸に分布する海岸性植物で、しばしば海岸の埋立地に群生する。葉裏が老葉まで白色であるのが特徴で、ウラジロアガサの名前の由来であろう。帰化種である。 |