種名・学名 | アズキカワザンショウガイ Pseudomphala latericea miyazakii |
---|---|
分 類 | マキガイ網ニナ目カワザンショウガイ科 |
地 方 名 | |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 殻高約7.5mm、殻契約4.5mm。殻の色は紅色〜朱色。 |
生息環境 | 河口域の潮間帯(潮の満ち引きの区間)において、ヨシ原や干潟の上などにみられる。 |
生息時期 | 通年 |
生 態 | 暖かい時期に干潟の上で餌を食べている個体を見ることができる。殻の色が赤いので干潟では目立つ。 |
分布状況 | 矢部川では、下流域に生息している。 |
そ の 他 | 有明海の固有種で、氷期に大陸から分布を広げてきたものが生き残った生物の一つ(遺存種)といわれている。ヨシ原が失われると急激に減少するらしい。 |