種名・学名 | マシジミ Corbicula leana |
---|---|
分 類 | ニマイガイ網マルスダレガイ目シジミ科 |
地 方 名 | |
特 定 種 | |
写 真 | ![]() |
形 態 | 殻長約40mm、殻高約35mm、三角形をした二枚貝。殻の色は幼貝では黄緑色、成長すると黒色を帯びる。成貝では殻頂部がはげ落ち、殻が灰白色に露出する。 |
生息環境 | 淡水の砂泥底の場所に生息する。 |
生息時期 | 通年 |
生 態 | 水中の栄養となる物質をこしとって食べている。基本的に1つの身体の中に雄と雌の両方の機能を持っている。卵ではなく幼生を産む。幼生を産む最盛期は5月下旬〜8月中旬と考えられている。 |
分布状況 | 矢部川では、主に上流〜中流域の砂泥底中に生息する。 |
そ の 他 | 海の水が混じる河口域にもシジミが生息しているが、これは「ヤマトシジミ」と呼ばれ、別の種類である。 |