| 種名・学名 | ナミウズムシ Dugesia japonica |
|---|---|
| 分 類 | ウズムシ網ウズムシ目Dugesi idae科 |
| 地 方 名 | |
| 特 定 種 | |
| 写 真 | ![]() |
| 形 態 | 体長20〜35mm。体はへん平で、頭部は三角形。2個の黒い眼点を持つ。 |
| 生息環境 | 河川や池沼の底石に付着して生活する。 |
| 生息時期 | 通年 |
| 生 態 | 分裂や卵によって増える。卵から増える場合は直径が2mm程度で褐色の卵のう(卵を保護するために包んでいるもの)を産む。4月初め頃にふ化して10〜20匹の幼虫が生まれる。再生力が強く、飢えにも強い。 |
| 分布状況 | 矢部川では、上流〜中流域に生息する。 |
| そ の 他 | ナミウズムシは傷ついた体を修復する能力が非常に強く(再生力が強い)、体を切断しても、その断片からまた元の体をつくり出すことができる。「再生」観察の実験にプラナリアの名前でよく用いられる。
![]() |