| 種名・学名 | ハイタカ Accipiter nisus |
|---|---|
| 分 類 | タカ目タカ科 |
| 地 方 名 | 地方名など このり(オス)、はいたか(メス)、ほんたか。 |
| 特 定 種 | 特定種 レッドリスト;準絶滅危惧種、(レッドデータブック;希少種) |
| 写 真 | ![]() |
| 形 態 | 大きさ ハトぐらい(オス約31.5cm、メス約39cm、翼開長62〜76cm)。 |
| 生 息 | 生息時期 出現時期:秋・冬・春。 生息環境 河川敷の耕地や雑木林などに飛来。生活区分:平地・里山性。 |
| 生 活 | 習性 冬鳥。河川敷の耕地や雑木林などの上空を飛翔したり、付近に止まり餌を探していることが多い。 採餌 方法:飛翔や止まりで獲物を探し、背後や側面から襲い足で捕らえる。餌:肉食性。鳥類が多く、他に自身より小型の哺乳類など。 繁殖 本州中部以北で繁殖する。 |
| 分布状況 | 下流域〜中流域。 |
| そ の 他 |