団体名 KAGOSHIMA熱闘会議
加入年月 平成16年7月7日

活動内容

構造改革、資源循環型社会、市町村合併、地域分離など我々を取り巻く環境は、既成概念が全くといっていいほど通用しない変革の時代を迎えています。この変革の時代にあたり、研修、交流を通じて相互啓発を図り、鹿児島の明日を担う人材を育成することを目的に、熱い志のもと日夜、地域づくりに取り組んでいるのが「KAGOSHIMA熱闘会議」です。

鹿児島県商工会政策課が、昭和61年度から実施した鹿児島県地域リーダー研修会(県内の地域リーダーが県外の先進地を視察・研修)の昭和63年度参加者が中心となり、平成元年に鹿児島県地域リーダー研修会OB会(愛称:とぼ会)を発足しました。また、ふるさと特産運動の一環として昭和59年から平成5年まで開催された地域づくりシンポジウム“燃える鹿児島交流会”は、県内の地域おこしリーダーの育成等に大きく貢献しましたが、この交流会の参加者等も加わり、OB会を「KAGOSHIMA熱闘会議」と改称し、今日に至っています。

定例会

年4回程度、タイムリーなテーマを設定し、県内外から講師を招いて、勉強会を実施。テーマ例~市町村合併、PFI、人材育成、国際交流、環境問題、九州新幹線など

地域への提言

会員が所属する市町村で、その町の振興策を探るためのフォーラム等を開催。

地域イベント、各種プロジェクト等への支援、協力

トカラプロジェクト(十島村)、天文館フラワーフェスタ、環境フォーラム、キリン南の風交流会、県みなみの風交流会等

県外との交流

からつ夢バンク(佐賀県)、くまもと青年塾(熊本県)、芙天塾(福岡県)等、現在、九州各県持ち回りで「九州地域づくり会議」を開催。平成16年はKAGOSHIMA熱闘会議主催により鹿児島で開催。

民間、行政、議員等53名(平成19年12月現在 相談役を含む)

NPO法人プロジェクト南からの潮流(南さつま市)、えらぶ夢見隊(沖永良部島)、姶良美多民倶楽部(姶良町)、いっどん会(南さつま市)、やっちく松山藩(志布志市)、かじっがらす(加治木町)、チャームきもの装塾衣の会等

活動写真

道守かごしま会議おおすみ分科会会長との時に、「道守九州会議交流会2007みちづくしinふくおか」に分科会会員と共に参加し、常に分科会をリード。

分科会会員

吉野 千代子さん(写真右)

分科会会員

代表者からのコメント

鹿児島県内の各地域で地域づくりのために熱く闘っている、地域づくりリーダーの集団が「KAGOSHIMA熱闘会議」です。

私は、「KAGOSHIMA熱闘会議」の元代表者で現在顧問をしております。

私は、道守活動には、平成16年6月6日の道守かごしま会議設立時より参加し、現在は「おおすみ分科会・副会長」を勤めています。

今後も、引き続き「道守活動」に頑張っていきたいと思っています。


会員紹介トップへ戻る

事業内容