 |
|
 |
|
 |
|
 |
講義の前に挨拶する大淀川砂防出張所
和田所長 |
|
|
|
大淀川砂防出張所
寺本係長 |
|
真剣な顔で説明に聞き入る
生徒達。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
土石流災害のビデオを見て、顔をこわばらせる子供達もいました。 |
|
|
|
現在建設中の砂防施設の
様子がビデオで紹介され
ました。 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
第4校時には、場所を校庭に移して模型を使った体験型の授業が行われました。 |
|
土石流発生体験模型。
土石流の仕組みや砂防えん堤の役割を学びます。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
川のモデル模型。
川のなりたちについて
学びます。 |
|
これらの模型は、大淀川砂防出張所職員の手作りです。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
工事説明模型 |
|
高低差100m近い谷底で行われた砂防工事で、どのように建設機械の運搬が行われたのかを学びます。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
降雨体験機
「どしゃぶりハウス」 |
|
|
|
1時間雨量180mmの豪雨を体験。 |
|
昼休み時間には、全校生徒が加わって体験イベントが実施されました。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
多くの生徒がイベントに参加してくれました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
土のう制作も体験しました。袋に5キロの砂を入れます。 |
|
|
|
|
|
ちゃんと5キロの砂が入っているかな? |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
マスコットキャラクターも登場して生徒達と楽しい時間を過ごしました。 |
|
ゴローくん |
|
マグマちゃん |
|
火山くん |