名 前 | 科 名 | 特 徴 |
イモリ | サンショウウオ目 イモリ科 |
・本州、四国、九州に分布。・8〜13cm。 ・平地にも山地にも住み、水田、小川、池などに見られる。 ・背面は黒褐色で、腹面は赤かオレンジ色の不規則な斑点がある。 ・ほぼ水中で生活し、冬は陸上の落葉、石の下で冬眠する。 ![]() |
アマガエル | カエル目 アマガエル科 |
・沖縄を除く日本各地に分布。 ・3〜4cm。周りの色、温度、湿度などによって体色を 緑色や灰色に変えることができる。 ![]() |
ニホンアカガエル | カエル目 アカガエル科 |
・本州、四国、九州に分布。 ・約4〜7cm。 ・体色は成体で背側が鮮やかな赤褐色で腹側が白または淡黄色。 ・平地や丘陵の広葉樹の林に生息し、産卵期に浅い水辺に集まる。 ・食用や薬用とされる。 ![]() |
ウシガエル (ショクヨウガエル) |
カエル目 アカガエル科 |
・北アメリカ原産、日本には1919年頃食用ガエルとして移入された。 ・12〜18cm、最大で20cm。 ウシのうなるような低音で鳴く。 ![]() |
クサガメ | カメ目イシガメ科 | ・本州、四国、九州に分布。 ・20〜25cm。 ・背甲には3本の隆起したうねりがあり暗褐色から黒紫色。 各甲板の周縁は黄緑色に縁取りされている。 ・陽当たりの良い浅い止水域や暖流域を好む。 ・晩秋から翌春3月ころまで冬眠状態。・雑食性。 |
イシガメ (ニホンイシガメ) |
カメ目イシガメ科 | ・本州、四国、九州に分布。日本固有種。 ・13〜18cm。 ・甲羅の隆起は1本だけで後半部に鋸状の切れ込みがある。 ・体色は黄褐色ないし茶褐色。 ・12〜2月、水底の落葉の下などで越冬する。 |
シマヘビ | トカゲ目ヘビ科 | ・北海道から九州、伊豆、大隅諸島に分布。 ・藁色の体色に4本の縦縞があり眼が赤い。 ・性質は比較的荒く、興奮すると尾を激しく振るが無毒。 冬季は土の中で冬眠する。 |