名 前 |
科 名 |
特 徴 |
アユ |
サケ目アユ科 |
・18〜30cm・海から川の中・上流を往復する。
・餌となる藻類の生える砂利が必要。
 |
メダカ |
ダツ目メダカ科 |
・本州以南に分布。・約4cm。
・河川下流にある水たまり、水田とその小水路、浅い池沼など止水域に広く生息している。
 |
カマキリ
(アユカケ) |
カサゴ目カジカ科 |
・15〜20cm。
・日本固有の種で国外には分布しない。
・主に魚(アユ等)を食べる。
 |
キチヌ |
タイ科クロダイ属 |
・約50cm。
・腹びれ、尻びれ、尾びれの下半部が鮮黄色。
・雌雄同体と性転換の現象が見られる。
 |
トビハゼ |
スズキ目ハゼ科 |
・約10cm。
・東京以西の太平洋岸各地、瀬戸内海沿岸の泥質干潟の発達した河口付近に生息。
・雄は産室を作りジャンプでディスプレイして雌に求愛する。
 |
マハゼ |
ハゼ科ハゼ亜科
マハゼ属 |
・13〜25cm。
・北海道から種子島までに分布。
・川の汽水域や内湾に生息する。
・主にゴカイ類を餌としているが、小魚や藻類も食べる。
 |
スズキ |
スズキ科スズキ属 |
・約100cm。・日本各地に分布する。
・出世魚の一つで30cmまでを“セイゴ”
60cmまでを“フッコ”(関東)“ハネ”(関西)、
60cm以上を“スズキ”という。
 |