名 前 |
科 名 |
特 徴 |
ノタヌキモ |
タヌキモ科 |
・ミジンコなどの小動物を捕らえます。
 |
カワラヨモギ |
キク科 |
・多年草。温帯に生育。本州・琉球に分布。
 |
カワラサイコ |
バラ科 |
・本州から九州に分布しているが宮崎では少ない。
 |
ハマヒルガオ |
ヒルガオ科 |
・花はヒルガオよりやや薄い色をしている。
 |
ハマエンドウ |
マメ科 |
・スイートピーと同じ仲間です。
 |
タコノアシ |
ユキノシタ科 |
・奄美大島から東アジアに分布。湿地性の多年草です。
 |
ハマボウ |
アオイ科 |
・県内有数の群落で、小魚やカニなどの棲家になります。
 |
シチトウ |
カヤツリグサ科 |
・南方系原産で別名リュウキュウイともいい、畳表の材料になります。 |
コアマモ |
アマモ科 |
・日本各地沿岸に分布。沈水食物。多年草。
・タイ、エビ、アジ類の稚魚の隠れ場所となる。
 |
ヒメミクリ |
ミクリ科 |
・日本各地の水湿地に分布。・抽水性。
 |
ヒメコウホネ |
スイレン科 |
・本州、四国、九州に分布。日本固有種。
・低地河川や溜池などの水中に生育。
・ソウギョの放流で絶滅した自生地もある。
 |
ミズネコノオ |
シソ科 |
・本州、九州に分布。
・15〜50cmの一年草。水田(早期水稲の跡)、
溜池、溝など湿った場所に生育している。
 |
ミゾコウジュ |
シソ科 |
・湿った土地などを好む。
本来は田の畔や川原の土と石ころの混ざった環境に生えるが、
近年、川の氾濫がおこらないため減少している。
 |
アカメヤナギ |
ヤナギ科 |
・宮城県、山形県以南の本州、四国、九州に分布。
・日本産ヤナギ属のうち最も原始的な種。
・河川下流域の粘土質の土壌に生育する。
・15〜16mになる。 |
ギシギシ |
タデ科 |
・日本全土に分布。多年草。
・繁殖力が強いのではびこると強害草となる。
・若芽は食用となる。 |
ウシハコベ |
ナデシコ科 |
・日本全土でごく普通に見られる。
・多年草。
・ハコベ類の中では大型で茎が赤い。
・ギシギシとよく混生する。 |
テリハノイバラ |
バラ科 |
・北海道西南部、本州、四国、九州の各低地、山地にみられる。
・茎が長く地面を這う。花はイバラよりやや大きい。
・半つる性低木、落葉樹。
 |
ミズキンバイ |
アカバナ科 |
・かつては広く見られたが、近年急速に姿を消しつつある。
・夏から秋に直径2〜2.5cmの黄色い花をつける。
 |
ガガブタ |
リンドウ科 |
・池沼に生育する多年生の浮葉植物。
・葉柄に基部から多数の短い花茎を伸ばし先端に白い花をつける。
 |
ヒメガマ |
ガマ科 |
・多年草、北海道、本州、四国、九州に分布。
・魚類の産卵、生息、避難の場所となる。
・花粉は漢方で止血剤、利尿剤として利用される。
 |
カンガレイ |
カヤツリグサ科 |
・サンカクイに似ているが、茎は単生ではなく、株立ちになる。
・小穂には柄がなく茎に密着する。
 |
サンカクイ |
カヤツリグサ科 |
・北海道から沖縄にかけて広く分布する。
・多年草、抽水植物。
・河川敷、休耕田、水路などに群生する。
 |