| 大淀川は、九州で4番目に長く、2番目に広い流域を持つ大きな川です。 鹿児島県の中岳(なかだけ)を源に、126もの本・支川を集め、流域に住むたくさんの人々の暮らしをうるおしながら、宮崎平野を大きく曲がりくねりながら、日向灘へと注いでいます。 大淀川ってどんなカタチをしてるのかな? |
☆★☆九州の川・長さと広さベスト5☆★☆
| ●幹線流路延長(源流から河口までの長さ) | |||
| 大淀川は九州で4番目に長い川です。 | |||
| 1番 | 筑後川(ちくごがわ) | 143Km | |
| 2番 | 川内川(せんだいがわ) | 137Km | |
| 3番 | 球磨川(くまがわ) | 115Km | |
| 4番 | 大淀川(おおよどがわ) | 107Km | |
| 5番 | 大野川(おおのがわ) | 107Km | |
| ●流域面積(雨が川に集まる範囲の面積) | |||
| 大淀川は九州で2番目に広い川です。 | |||
| 1番 | 筑後川(ちくごがわ) | 2,860平方キロメートル | |
| 2番 | 大淀川(おおよどがわ) | 2,230平方キロメートル | |
| 3番 | 球磨川(くまがわ) | 1,880平方キロメートル | |
| 4番 | 五ケ瀬川(ごかせがわ) | 1,820平方キロメートル | |
| 5番 | 川内川(せんだいがわ) | 1,600平方キロメートル | |
| ●大淀川を数字で見てみよう | |||
| 河川数 | 126 | ||
| 長さ | 107Km | ||
| 流域面積 | 2,230平方キロメートル | ||
| 流域人口 | 58万5869人(平成2年現在) | ||
| 流域市町村 | 5市16町3村 | ||
| 川には一級河川・二級河川・準用(じゅんよう)河川があります。 | |
| ●一級河川… | 治水など国土を守るためや経済活動上、特に重要な河川で、建設大臣が直接管理しています。 |
| ●二級河川… | 公共の利害のために重要な河川で、都道府県知事が管理しています。 |
| ●準用河川… | 一、二級河川以外の重要な川で、市町村長が管理しています。 |
| back | next |