【福岡県】
名   称 ふりがな 区市町村 付帯情報 形  式 諸  元 完成年 文化財等 評  価  情  報
名島橋 なじま 福岡市(東区) 国道3号/多々良川 RC充腹(石張)アーチ(欠円) 長204m,S26.15m(7A) 昭和 8 選奨土木遺産 バルコニーをもつ石の扁平連続アーチ=ヨーロッパ風/バルコニーを支える半円筒状の切石積のピラスター=風格がある
名島川橋梁 なじま 福岡市(東区) 西鉄・宮地岳線/多々良川 RC充腹アーチ 長211.8m,S12.0m(16A) 大正12 選奨土木遺産 設計: 阿部美樹志/大正期の長大RCアーチ(ただしスパンは小さい)/アーチ環上部にアーチを強調する突起,スパンドレル部に三角飾り/橋脚から貫通するピラスターにニッチ
筑後川昇開橋/(旧)筑後川橋梁 ちくごがわ 大川市 佐賀/(佐賀)諸富町 人道 <佐賀線>/筑後川 鋼PG(昇降,下路)、鋼ワーレントラス(平行弦,下路) 長506.4m,S24.20m(昇降桁),S46.80m(トラス)
(7g+T+G+T+5g)
昭和10→
昭和62廃止→
平成 8整備
国重文 設計: 鉄道省/製作: 横河橋梁製作所/最大級の鉄道用可動橋=昇降方式も珍しい(鉄道用ではなくなったが可動中)(現存は道路用も含め跳開4,旋回2,昇降1の7橋)
筑後川導流堤 ちくごがわ 大川市 佐賀/(佐賀)川副町 筑後川河口 石導流堤(空積,捨石) 長6527m,幅6m(張石部),幅11m(捨石部) 明治23   デ・レーケ/壮大な導流堤=土砂の堆積防止(若津港への航路)/原形のまま現存(C被覆されていることが多い)/干潮時に見える
三池港 港口閘門・補助水堰 みいけ 大牟田市 三池港(三井鉱山) 煉瓦閘門,単純・合掌戸(鋼),5門(補助水堰) 長37.5m,幅20.12m(閘室なし),対象船舶1万重量t 明治41   テムズ土木工学社製(英)/明治期の現役の閘門(石炭荷役)/有明海の潮位差の大きさを物語る
宮田山トンネル(戸畑方) みやだやま 北九州市(戸畑区・八幡東区) 新日鐵・くろがね線 <八幡製鐵炭滓線> 鉱滓煉瓦トンネル(石ポータル,複線断面) 長1740m,幅8.3m 昭和 4   ポータル: 正統なキャッスル様式のデザイン
(時代錯誤的)
門司港駅舎/(旧)門司駅舎 もじこう 北九州市(門司区) JR鹿児島本線 <九州鉄道> 木モルタル(石張)建屋(腰折屋根)   大正 3 国重文 ネオ・ルネサンス(新古典の要素)/東京駅と並ぶ日本の名駅舎
南河内橋 みなみかわち 北九州市(八幡東区) 人道 <八幡製鐵>/河内貯水池 鋼レンズ形トラス(ピン結合,下路) 長132.97m,S66.00m(2T) 昭和 2 国登録/
選奨土木遺産
設計: 沼田尚徳/製作: 八幡製鐵所/現存唯一のレンズ形トラス(時代錯誤的な構造)/現存する道路用のピン・トラスは稀(最晩期のピン・トラス)/ゴシック風の装飾的な橋門構
宮田山トンネル(八幡方) みやだやま 北九州市(八幡東区・戸畑区) 【北九州市(戸畑区)を参照】 【同左】 【同左】 【同左】   ポータル: 正統な古典様式のデザイン
(時代錯誤的)
河内(貯水池)堰堤・弁室・取水塔 かわち 北九州市(八幡東区) 新日鐵 <八幡製鐵>/板櫃川 粗石C(表面布積)重力式ダム 高44.1m,長189m 昭和 2 選奨土木遺産 設計: 沼田尚徳/戦前の貯水池ダムで最も高い/取水塔上屋・弁室: 自然石張,矢狭間をもつキャッスル様式/産業用ダム(大谷ダム、養福寺ダムと3例のみ)
遠賀川水源地 第一ポンプ室 おんががわ 中間市 新日鐵 <八幡製鐵> 煉瓦建造物(切妻屋根,2棟) 29m3/分 明治43   ロマネスクの教会堂を思わせる建屋(特に内部の「身廊」)
(廃)国鉄志免竪坑櫓 こくてつしめ (糟屋)志免町 <海軍→国鉄・志免炭鉱> RC立体ラーメン 高52.2m 昭和18→
昭和41閉山
  日本で最も高い櫓/ワイディングタワー式で唯一現存
内田川橋梁(めがね橋) うちだがわ (田川)赤村 平成筑豊鉄道 <豊州鉄道→田川線>/御祓川 煉瓦拱渠(石ポータル) 長13m,S3.35m(3A) 明治28   3連の煉瓦拱渠/げた歯構造/非げた面は総石張(珍しい)
けやきさか橋梁(欅坂橋梁) けやきさか (田川)香春町 JR日田彦山線 <小倉鉄道→添田線>/一般道 煉瓦斜拱渠(石ポータル) S(斜)6.55m,右60度(A) 大正 4   ねじりまんぽ/現存する斜拱渠の中では2番目に大きなスパン/ノコギリ歯状の迫受石
佐井川橋 さいがわ (築上)吉富町 一般道 <国道35号>/佐井川 RC桁 長81.0m(10G→9G) 大正 9→
昭和19橋脚減少
  大正期の多連のRC桁/本格的な井桁状の橋脚が素晴らしい/円形模様が連続する高欄がユニーク
山国橋 やまくに (築上)吉富町 大分/中津市 県道・中津〜吉富線<国道10号>/山国川 RC桁(カンティレバー,煉瓦橋脚) 長214.4m,S16.5m(13G) 明治37(煉瓦橋脚)→昭和 9   恐らく最も美しい煉瓦橋脚をもつ道路橋(木造上路トラス時代の煉瓦橋脚を再利用)
 
 【佐賀県】
名   称 ふりがな 区市町村 付帯情報 形  式 諸  元 完成年 文化財等 評  価  情  報
栴檀橋 せんだん 佐賀市 神野公園/多布施川 石桁 長16.8m,S2.8m(6G) 大正13   最大級の石桁橋/幅方向4本・長手方向5本,計20本の粗削りの石柱が林立/佐賀らしい水路に架かる
広滝第一発電所 ひろたき (神埼)脊振村 九州電力 <広滝水力電気>/城原川 煉瓦建造物(切妻屋根) 最大1140kW→2640kW 明治41   現存・現役の煉瓦発電所で2番目に古い(電力事業用では最古)/アーチ窓に石飾り,軒下モールディング,装飾的ゲーブル/構内に石碑
大搦・授産社搦堤防 おおがらみ・じゅさんしゃがらみていぼう (佐賀)東与賀町 有明海干拓 石堤防 (大搦)1425m,(授産社搦)1325m 明治4(大搦)
明治中期(授産社搦)
選奨土木遺産 面積130数haの有明海(佐賀平野)有数の干拓地/原作一の尽力/石垣部の保存状態良好
筑後川昇開橋/(旧)筑後川橋梁 ちくごがわ (佐賀)諸富町 福岡/大川市 人道 <佐賀線>/筑後川 鋼PG(昇降,下路)、鋼ワーレントラス(平行弦,下路) 長506.4m,S24.20m(昇降桁),S46.80m(トラス)
(7g+T+G+T+5g)
昭和10→
昭和62廃止→
平成 8整備
国重文 設計: 鉄道省/製作: 横河橋梁製作所/最大級の鉄道用可動橋=昇降方式も珍しい(鉄道用ではなくなったが可動中)(現存は道路用も含め跳開4,旋回2,昇降1の7橋)
筑後川導流堤 ちくごがわ (佐賀)川副町 福岡/大川市 筑後川河口 石導流堤(空積,捨石) 長6527m,幅6m(張石部),幅11m(捨石部) 明治23   デ・レーケ/壮大な導流堤=土砂の堆積防止(若津港への航路)/原形のまま現存(C被覆されていることが多い)/干潮時に見える
 
 【長崎県】
名   称 ふりがな 区市町村 付帯情報 形  式 諸  元 完成年 文化財等 評  価  情  報
出島橋/(旧)新川口橋 でじま(しんかわぐち) 長崎市     一般道/中島川 錬鉄プラットトラス(平行弦,ピン結合,
下路)
長36.7m,S34.747m(T) 明治23→
明治43転用(移設)
選奨土木遺産 製作: 日本土木会社/現存する3番目に古い道路トラス(現役の道路橋としては最古)/端柱隅角部に唐草模様
本河内高部(水道)堰堤 ほんごうちこうぶ 長崎市     長崎市水道局/本河内水系(中島川) アースダム 高18.15m,長127.27m 明治24→大正12嵩上げ   設計: 吉村長策/日本初の水道用ダム/導水トンネル周辺の「左右に分かれた石階段」が唯一の装飾的要素/直上流部に計画されている新ダムが完成した時点でA→Bランク/万一、新旧ダムの間を埋め立ててしまえばB→C
本河内低部(水道)堰堤 ほんごうちていぶ 長崎市   長崎市水道局/本河内水系(中島川) 粗石C(Cブロック張)重力式ダム 高22.71m,長115.15m 明治36   設計: 吉村長策/明治30年代の水道ダム/頂部に2本の線+デンティル/ダム直下が資材置き場となっていてアクセス困難
小ヶ倉(水道)堰堤 こがくら 長崎市     長崎市水道局/小ヶ倉水系(鹿尾川) 粗石C(表面布積)重力式ダム 高41.21m,長135.56m(10門) 大正15   設計: 中島鋭治/当時日本で最も高い水道用ダム(千苅は後年の嵩上)/瀬戸内産の御影石を張った重厚な壁体(本河内低部,西山はCプロック張り)/周辺を公園化して市民の目に触れ易い
小菅修船架・跡(ソロバン・ドック)・
(旧)巻揚機小屋
こすげ 長崎市     <薩摩藩→長崎製鉄所→長崎造船所> パテント・スリップ方式(レール2条)、
石護岸
<1000t級> 明治 1→
昭和28廃止→
昭和52修復
国史跡 製作: ホール・ラッセル社製(英)/巻揚機小屋は現存最古の煉瓦造建築
オランダ坂周辺(切通し、オランダ坂、活水坂、旧プロシア領事館東側の坂、海星学園北側の坂)の石畳・石溝 おらんだざか 長崎市    東山手<外国人居留地> (切通,オランダ)切石布目敷(斜)、(活水)切石布目敷(直)、(領事館)切石布目敷(斜),石側溝(三角溝)、(海星)切石布目敷(斜),石側溝(三角・四角溝) (切通)長72.5m,幅6.3m、(オランダ)長72.9m,幅4.0m、(活水)長38.4m,幅3.2m、(海星)長98.3m,幅4.4m 明治10以前
(文久 1頃?)
  長崎を代表する観光スポット/拡幅・石畳の敷き直しなど改変点は多いが、全体の雰囲気には「長崎らしさ」が色濃く漂っている/マンホールを敷石の下に埋設
マリア園横(西側)の坂(ドンドン坂)の石畳とマリア園前の石畳 まりあ 長崎市    南山手<外国人居留地> (マリア園横)切石布目敷(斜),石側溝(U字状→三角溝→矩形断面) (マリア園横)長116.9m,幅1.7m(側溝を含めると2.5m)、(マリア園前)長106.0m,幅4.12m 明治10〜30   (マリア園横)周辺環境も合わせて保存状態が最良/視認性も高い/マンホールを敷石の下に埋設/(マリア園前)南山手地区の周回道/自動車通行で損傷あり
銅座川暗渠部・同護岸 どうざ 長崎市    銅座川〜長崎区内の下水道(大溝) (暗渠部)板状の敷石水路、(開渠部)石護岸(切石布積) (暗渠部)長m、幅m 明治19?   設計:設計: 吉村長策?/暗渠部: 底部: 流れやすいように中央に向かって傾斜が付いている/開渠部: 中島川変流部護岸と類似した砂岩による和風布積護岸/護岸上に家屋が密集=長崎らしい風景
第2線(ししとき川)・第6線(ししとき川支線)下水溝 ししとき 長崎市    長崎区内の下水道(大溝) 板状の敷石水路 (ししとき)長200m(残存部)、(ししとき支線)ししとき川への合流部を視認できる 明治19   設計: 吉村長策/現存する「大溝」の残存部=視認できる形で大規模に残る石の下水溝/底部: 流れやすいように中央に向かって傾斜が付いている/風景としては「支線」が最も優れている
立神係船池 岸壁 たてがみ 佐世保市 米軍基地 <佐世保鎮守府> 石護岸(切石布積) 周長1699m 大正 5   整然とした布積が大規模に残り、一つの空間を形成
大潟干拓締切堤防・(旧)樋門 おおがた 佐世保市 陸上自衛隊 <大潟新田> 石堤防、石水門(切石布積,砂岩) (堤防)長2182m,高3.6m、(水門)(3門) 慶応 1→復元   草刈太一左衛門/巨大な締切堤防がよく残る/美しい巻石水制/水門下部は自然岩(かなり浸食)、上部の石積は復元
針尾無線塔 はりお 佐世保市 佐世保海上保安本部 <海軍> RC通信塔(円錐状) 高137m(2基は135m),
径12.12m(3基)
大正12   大正期の巨大RC構造=技術の頂点/「ニイタカヤマノボレ」を発信
山の田浄水場群 やまのた 佐世保市 佐世保市水道局 <海軍水道> 木(石壁)建造物(切妻屋根)、RC建造物(ろく屋根)、木建造物(寄棟屋根)   明治41   存在そのものが珍しい/内部の天井木組と木柱がよく残る
前畑地区 煉瓦造弾薬庫群 まえはた 佐世保市 米軍基地 <佐世保海軍工廠> 煉瓦建造物 20棟 明治末〜大正初   最大規模の軍用煉瓦倉庫群
竹敷海軍要港部・跡の石造施設群 たけしき (下県)美津島町 <竹敷海軍要港部> 石護岸、石締切堤、石ドック(空積)   明治29以降→廃止   対馬の一大軍事拠点/(石護岸・石堤防)人工的な矩形の水域を形成(1ヶ所は自衛隊の敷地内)/(石ドック)ドックとそれに連なる入り江の護岸が一式で残る(廃工場に隣接)
 
 【大分県】
名   称 ふりがな 区市町村 付帯情報 形  式 諸  元 完成年 文化財等 評  価  情  報
海軍航空隊 (旧)掩体壕群 かいぐん 宇佐市 農業倉庫 <宇佐海軍航空基地> RC造 24.0m×10.9m(10基) 昭和18〜20→廃止   多数の掩体壕が群として残る唯一のケース
明正井路一号幹線一号橋(第一石拱橋) めいせい 竹田市 明正井路(明正井路土地改良区)/県道,緒方川 石アーチ(水路,凝灰岩) 長78.0m,S10.7m(6A) 大正 8 選奨土木遺産 石工:平林松造/現存する最大規模の水路用石アーチ
白水(溜池)堰堤 はくすい 竹田市 (直入)萩町 富士緒井路土地改良区/白滝川 粗石C(表面布積)重力式ダム
(全面溢流式)
高13.9m,長87.3m 昭和13 国重文 設計:小野安夫/転波列が造りだすレース模様の流水が美しい/右岸: 特異な曲面流路、左岸: 円形の階段状流路
山国橋 やまくに 中津市 福岡/(築上)吉富町 県道・中津〜吉富線<国道10号>/山国川 RC桁(カンティレバー) 長214.4m,S16.5m(13G) 明治37(煉瓦橋脚)→昭和 9   恐らく最も美しい煉瓦橋脚をもつ道路橋(木造上路トラス時代の煉瓦橋脚を再利用)/国道10号にちなんだ”豪華”橋
鳥居橋 とりい (宇佐)院内町 一般道/恵良川 石アーチ(凝灰岩) 長55.15m,S11.0m(5A) 大正 5 県指定 石工:松田新之助/5連の石アーチ(院内町最大)
長瀬橋 ながせ (大野)緒方町 一般道 <県道・竹田〜五ヶ瀬線>/緒方川 石アーチ(凝灰岩) 長78.4m,S10.6m(6A) 大正12   石工:川野茂太郎/6連の石アーチ/保存状態良い
原尻橋 はらじり (大野)緒方町 一般道/緒方川 石アーチ(凝灰岩) 長73.0m,S13.0m(5A) 大正12   石工:川野茂太郎/5連の石アーチ/高欄の石柱1本1本に寄附者の名前が彫られている
轟橋・出合橋 とどろ・であい (大野)清川村 (轟)一般道<(轟)森林鉄道>、(出合)人道/奥嶽川 石アーチ (轟)長68.5m,S31.6m(2A),高27m、
(出合)長32.3m,S28.7m(A)
大正14(出合)
昭和 9(轟)
  (轟)鉄道用石アーチの最大スパン、近世・近代・用途を問わず日本の石アーチの最大スパン/(出合)道路用石アーチの最大スパン/2橋が渓谷に連続している風景は村のシンボル
(旧)明治橋 めいじ (大野)野津町 人道<国道10号>/野津川 鋼PG(上路,石橋脚) 長32.6m(2G) 明治35→廃止 町指定 設計: 安田不二丸/製作: 大阪鉄工所/現存する明治期の道路用鋼桁は4例のみ,現存最古級の本格的道路用鋼桁/英国式の曲がったスティフナー(国内で1例のみ)鋼道路桁/床版=波状鋼板の上にC充填(現存唯一)/立派な石橋脚/高欄(英国製)/国道10号にちなんだ”豪華”橋
らかんじ橋(羅漢寺橋) らかんじ (下毛)本耶馬渓町    一般道/山国川 石アーチ(凝灰岩) 長89.0m,S26.8m(3A) 大正 9 県指定 石工:松田新之助/3連の石アーチ/スパン25m超の石アーチが3つ並ぶ/シンプルな高欄
耶馬渓橋(オランダ橋) やばけい (下毛)本耶馬渓町    一般道/山国川 石アーチ(凝灰岩) 長116.0m,S14.5m(8A) 大正12→
平成10補修
県指定 石工:松田新之助・鳥越七郎/現存最長の石アーチ橋/シンプルな高欄(復元・嵩上げ)
青の洞門 あお (下毛)本耶馬渓町    一般道 <初代人道→(再掘削)→国道212号> 素掘トンネル(同ポータル,数ヶ所) 長223m,幅5.7m (寛延 3)→
明治40再掘削
県指定 有名な青の洞門を拡張する形で掘られた明治の国道トンネル/一部に初代トンネルが残る
馬渓橋 ばけい (下毛)耶馬渓町 一般道/山国川 石アーチ(凝灰岩) 長82.6m,S13.9m(5A) 大正15   石工:甲斐伊蔵/5連の石アーチ/橋脚がそれなりに高く見栄えがする
白水(溜池)堰堤 はくすい (直入)萩町 竹田市 【竹田市を参照】 【同左】 【同左】 【同左】 【同左】 【竹田市を参照】
 
 【熊本県】
名   称 ふりがな 区市町村 付帯情報 形  式 諸  元 完成年 文化財等 評  価  情  報
(旧)万田坑第二竪坑櫓・捲場 まんだこう 荒尾市 <三池炭鉱> 鋼立体トラス、煉瓦建屋(切妻屋根) 高18.89m 明治41→廃止 国重文 三池炭鉱を偲ぶ代表的遺構/保存規模も大きい
郡築三番町樋門 ぐんちく 八代市 八代平野北部土地改良区(郡築三番町) 石水門(排水,アーチのみ煉瓦) 全幅29.07m(10門),高5.50m 明治33 国登録 10連の石水門=石水門ではわが国の現存最大
(旧)佐敷・津奈木隧道 さしき・つなぎ (葦北)芦北町・田浦町・
津奈木町
一般道 <国道3号> 煉瓦トンネル(煉瓦+石ポータル) (佐敷)長433.5m、(津奈木)長211.6m,幅5.5m 明治36(津奈木)、明治38(佐敷) 国登録 (佐敷)明治期最長の道路用煉瓦トンネル/ 楯状迫石,石と煉瓦の伝統的な使い分け
(旧)佐敷・津奈木隧道 さしき・つなぎ (葦北)田浦町・芦北町・
津奈木町 
【(葦北)芦北町を参照】 【同左】 【同左】 【同左】 【同左】 【(葦北)芦北町を参照】
(旧)佐敷・津奈木隧道 さしき・つなぎ (葦北)津奈木町・芦北町・
田浦町
【(葦北)芦北町を参照】 【同左】 【同左】 【同左】 【同左】 【(葦北)芦北町を参照】
(廃)幸野川橋梁 こうのがわ (阿蘇)小国町 <宮原線>/樅木川 無筋C充腹ア−チ
(橋脚部にアーチ型開口部)
長112.00m,S20.00m
(4A+2a)
昭和14頃→廃止   3連の開口部は福井川橋梁(長崎)とここだけ
第一白川橋梁 しらかわ (阿蘇)長陽村 南阿蘇鉄道 <高森線>/白川 鋼スパンドレル・ブレースト・アーチ
(2ヒンジ,バランスト,上路)
長166.3m,S91.44m(aAa) 昭和 2製   設計: 鉄道省/製作: 汽車製造/建造当時スパンドレル・ブレースト・アーチの最大スパン
三角西港護岸/(旧)三角港 みすみにし (宇土)三角町 三角西港 石護岸(切石布積,安山岩?) 長730m,高6.36m 明治20→
昭和60修景
国重文/選奨土木遺産 設計: ムルデル/オランダ人の手になる築港の最善の成功例/石遺構がよく保全/丸味を帯びた石の造形
下鶴橋 しもづる (上益城)御船町 人道 <国道445号>/御船川 石アーチ(凝灰岩) 長71.0m,S27.3m(A) 明治19 県指定 石工: 橋本勘五郎・橋本弥熊/酒杯と徳利の透し彫りなど精巧な石彫/スパン25m超の石アーチ
(廃)姫井橋 ひめい (菊池)旭志村 廃道 <県道・原〜植木線>/合志川 RCタイドアーチ(メラン式,下路) 長18.0m,S17.2m(A) 大正14   初のRC下路アーチ
明丑開(旧)堤防 めいちゅうひらき (玉名)横島町 明丑開 石堤防(Cと混在) 長約1.4km,高5〜6m 明治26→
昭和 4改修
  有海干拓の締切堤防の雰囲気を最もよく伝える
 
 【宮崎県】
名   称 ふりがな 区市町村 付帯情報 形  式 諸  元 完成年 文化財等 評  価  情  報
矢岳第一トンネル(矢岳方) やたけ えびの市 JR肥薩線 煉瓦トンネル(煉瓦+石ポータル) 長2096.17m 明治42   アールデコ,ピラスター突出(キャッスル風),楯状迫石
美々津橋 みみつ 日向市 県道・中野原〜美々津線 <国道10号>/耳川 鋼スパンドレル・ブレースト・アーチ(上路) 長168.668m,S64.4m
(g+2A+g)
昭和 9 選奨土木遺産 設計: 増田 淳/2連の大型スパンドレル・ブレースト・アーチ(珍しい、バランスが良く美しい)/スパン自体も同形式では国内現存3位
第三五ヶ瀬川橋梁 ごかせがわ (西臼杵)日之影町 高千穂鉄道 <日ノ影線>/五ヶ瀬川 RC方杖ラーメン、鋼ワーレントラス
(平行弦,上路)
長274.8m,S(ラーメン)17.2m,S(トラス)46.8m
(9g+5G+T+3G+2g)
昭和14開通   総指揮: 釘宮 磐/指導: 吉田徳次郎/設計: 椋本修造?/戦前唯一の鉄道用RC方杖ラーメン/橋脚に鉄筋代りの古レールを使用?/方杖ラーメンが連続する風景=フレシネーのサン=ミシェル橋に勝るとも劣らない名橋
綱ノ瀬川橋梁 つなのせ (西臼杵)日之影町 (東臼杵)北方町 高千穂鉄道 <日ノ影線>/網の瀬川 RC開腹アーチ(ヴォールト+板) 長417.8m,S47.8m
(9a+A+33a)
昭和12開通   総指揮: 釘宮 磐/指導: 吉田徳次郎/設計: 吉田朝次郎/戦前の鉄道用RCアーチの最大スパン(他に大谷川橋梁)/五ヶ瀬川沿いにアーチが大小43基連続する壮大なモニュメント
綱ノ瀬川橋梁 つなのせ (東臼杵)北方町 (西臼杵)
日之影町
【(西臼杵)日之影町を参照】 【同左】 【同左】 【同左】   【(西臼杵)日之影町を参照】
塚原ダム(塚原発電所) つかばる (東臼杵)諸塚村 九州電力 <九州送電>/耳川 C重力式ダム(テンターゲート) 高87.0m,長215m(8門) 昭和13 国登録 戦前で最も高いダム/玉石を使用しない最初の硬練Cダム(軟練→硬練への移行点)/日本で初めて低発熱の中庸熱セメントを使用/提頂部に万里の長城を意識した装飾(日中戦争もしくは満州国の影響か?)/大陸風デザインの慰霊碑/施工時のRC混合プラントがそのまま残る
鞍埼灯台 くらさき (南那珂)南郷町(大島) 油津保安部灯台課 C灯台(12角形) (基礎上高9.70m) 明治17 燈C 明治期の灯台,最初のC灯台
 
 【鹿児島県】
名   称 ふりがな 区市町村 付帯情報 形  式 諸  元 完成年 文化財等 評  価  情  報
潮見橋 しおみ 鹿児島市 一般道<谷山街道>/和田川 石アーチ(凝灰岩) 長31.95m,S10.3m(3A) 明治23   優雅な3連の石アーチ(扇形の壁石はないが、甲突五橋に似た雰囲気、橋脚がなく代わりに小型の水切のある点も似ている)/高欄を含めて保存状態は完璧/溶岩色の凝灰岩/現役の道路橋
鹿児島港旧石積防波堤 かごしま 鹿児島市 本港区北埠頭 石防波堤(巻石)→埋立で護岸化 長498m,高6.6m 明治38→
平成 5護岸化
選奨土木遺産 大規模な巻石防波堤=美しい曲面/水族館と一体化して整備
滝之神水源地 第一浄水場集水池(上屋) たきのかみ 鹿児島市 鹿児島市水道局 石建屋(ろく屋根)   昭和10   すべてが石でできた一群の水道施設
大田発電所 おおた (日置)伊集院町 九州電力 <島津家>/神之川 石モルタル建造物(切妻屋根,八角塔) 最大530kW 明治41   石発電所(11現存中の一つ)/妻側に島津のくつわ紋/八角塔が接続する特異な構成
 
 【沖縄県】
名   称 ふりがな 区市町村 付帯情報 形  式 諸  元 完成年 文化財等 評  価  情  報
喜友名泉(カーグァ) ちゅんなーがー 宣野湾市   湧水の共同水汲み場(カーグァ),
祭祀場(ウフガー)
1畳敷大の石,約25m×12mのエリア/祭祀場の存在 明治22(改修) 国重文 1畳敷大の石が特徴
我如古樋川井 がにくひーじゃーがー 宣野湾市   湧水の共同水汲み場(石灰岩)   明治25(改修) 市指定 立派な階段路をもつ典型的な囲い込み井戸
金武大川 きんうっかがー (国頭)金武町   湧水の共同水汲み場(屋根付き,石灰岩)   大正13(改修)→
屋根修景
町指定 湧水の大規模な水飲み場(特に掘り込まれてはいない)/屋根などの修景にどこまでオーセンティシティが確保されているかは疑問
仲村渠樋川井 なかんだかりひーじゃーがー (島尻)玉城村   湧水の共同水汲み場(石灰岩,男井と女井に分かれる) 祭祀場の存在 大正 1(改修) 国重文 典型的な囲い込み井戸だが、スロープが階段になっていない