• TOPページへ戻る
  • 業務内容
  • 所轄範囲
  • あゆみ
  • アクセス
  • お問い合せ
  • サイトマップ

国土交通省九州地方整備局:河川部

  1. HOME >> 
    1. 流域連携の取り組みや活動紹介 >> 
      1. 河川における市民団体等との連携に向けた展開.その1

河川における市民団体等との連携に向けた展開

流域連携の取り組みや活動紹介 流域連携の取り組みや活動紹介その1 流域連携の取り組みや活動紹介その2 最近の事例の紹介 答申の考え方の整理
ケース1 ケース2 ケース3 ケース4 ケース5 ケース6 ケース7
流域連携の取り組みや活動紹介
流域連携の取り組みや活動紹介

 >> 流域連携の取り組みや活動紹介
    その2

流域連携の取り組みや活動紹介
我が国の社会における
市民団体等の活動の高まり
社会の変化に対応した
河川行政の新たな展開

1.

各人が自らの意見を主張し、社会に貢献することを望むようになってきています。

1.

川の持つ価値が見直されてきており、住民等のニーズを的確に把握することが重要となっています。
2. 地域共有の公共財産である川について、地域の人々自らが取り組む気運が高まっています。 2. まちづくりと一体となった川づくりが重要になっています。
3. 行政のみでは行き届きにくいきめ細やかで多様なサービス等を担う、公益的非営利セクターが必要となっています。 3. 河川工学のみならず多様な分野の知識が必要となっています。
4. 「川に学ぶ」環境教育を進めていくことが期待されています。
流域連携の取り組みや活動紹介
流域連携の取り組みや活動紹介
 >> 流域連携の取り組みや活動紹介    その2

ページ上部へ

川のイベント情報等
についてはこちらから
川の情報室

コンテンツメニュー

  • TOPページへ
  • 河川部の紹介
  • 九州の川・海岸の紹介
  • 河川整備基本方針・河川整備計画の策定状況
  • 水害の記憶
  • 川の防災情報
  • 川の通信簿
  • 水生生物による水質の簡易調査結果
  • 水文・水質データベース河川GIS
  • 河川におけるゴミ問題への取組
  • 有明海・八代海流入一級河川水質等データ
  • 水文・水質速報データ
  • 川づくり八景
  • 河川の利用
  • 流域連携の取り組みや活動紹介

    河川における市民団体等との連携に向けた展開

    • その1
    • その2

    最近の事例の紹介

    答申の考え方の整理

    ケース1

    ケース2

    ケース3

    ケース4

    ケース5

    ケース6

    ケース7

  • 用語集
  • 出前講座
  • 公開Q&Aコーナー
  • 九州地方整備局

九州地方整備局:河川部マーク

国土交通省 九州地方整備局:河川部