![]() |
|||
凡 例 | ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
|||
1 |
5 |
9 |
13 |
2 |
6 |
10 |
|
3 |
7 |
11 |
|
4 |
8 |
12 |
|
1 | 熊本城 |
![]() |
加藤清正が築いた平山城。現存する櫓・城門・塀13棟は国の重要文化財に、城跡は国の特別史跡に指定されており、熊本城の再建天守閣内部は「熊本市立熊本博物館分館」となっています。また、日本さくら名所100選にも選定されており、春は桜の名所としても楽しめます。 ※熊本地震の影響により、一部立ち入りが規制されています |
|
![]() |
||
TEL:096-352-5900(熊本城総合事務所) 最寄りの「道の駅」:道の駅すいかの里 植木 |
||
2 | 石塘堰樋 |
![]() |
加藤清正が城下町を洪水から守るため、白川と坪井川の間に2つの川を分ける堤防「石塘」。その後、細川家が下流の水田に灌漑するため取水堰「石塘堰」を築造したことが、「石塘堰樋」の由来となっています。改修を重ねた堰は昭和の大洪水で被害を受け、現在の石塘堰樋土地改良区事務所横に撤去・移設されており、利・治水技術の変遷や幾度となく洪水を乗り越えた歴史を感じさせます。 | |
![]() |
||
最寄りの「道の駅」:道の駅うき | ||
3 | 武蔵塚公園 |
![]() |
宮本武蔵は晩年を熊本で過ごし、死後も藩主を見守りたいという遺言から、藩内各所に墓が建てられました。その中の一つ、参勤交代の道である豊後街道沿いにあるのが、現在の武蔵塚公園です。園内には、ニ刀を携えて立つ武蔵のブロンズ像も置かれ、日本庭園や茶室などもある緑多い静かな公園となっています。 | |
![]() |
||
駐車場:10台 無料 TEL:096-245-5050(北部土木センター) 最寄りの「道の駅」:道の駅旭志 |
||
4 | 大津杉並木(豊後街道) |
![]() |
加藤清正は、豊後街道の主要道の約15㎞に渡り、屋久島から取り寄せた屋久杉の苗を植栽しました。現在は、菊陽町を中心に、その一部の6km程度が面影を残しており、途中には「菊陽杉並公園さんさん」があります。現在も1100本を超える杉が並木を造っており、沿道の人々は枯れた木を植え替え、枝払いなど杉並木の保存に努力して、この杉並木の景観を守り続けています。 | |
![]() |
||
最寄りの「道の駅」:道の駅大津 | ||
5 | 二重峠(豊後街道) |
![]() |
参勤交代のため整備された、肥後と豊後を結ぶ豊前街道。その一部が二重峠の石畳です。約1.6㎞に渡り、幅2~3m程度の石畳が敷き詰められ、現存する石畳としては国内最長クラスを誇っており、勝海舟も「阿蘇の脚甚だ広く、田野あり」と記した阿蘇の雄大な風景を一望できます。 | |
![]() |
||
最寄りの「道の駅」:道の駅大津 | ||
6 | 的石茶屋跡(豊後街道) |
![]() |
参勤交代のため整備された、豊前街道に残る宿場(大名の休憩地)の一つです。敷地内には湧き水を引いた泉水などを設け、見事な庭園が造られており、「御茶屋泉水」として熊本名水百選に選ばれています。 ※熊本地震の影響により、一部立ち入りが規制されています |
|
![]() |
||
駐車場:3台 TEL:0967-32-1960(阿蘇市観光協会) 最寄りの「道の駅」:道の駅大津 |
||
7 | 鍋ヶ滝公園 |
![]() |
鍋ヶ滝は、阿蘇のカルデラをつくった約9万年前の巨大噴火でできたとされており、長い年月を経て現在の姿になりました。滝の落差は約10mと規模は小さいですが、幅は約20mあり、まるでカーテンのような姿は優美で神秘的です。 | |
![]() |
||
開館時間:9:00~17:00(最終入園16:30) 入館料:大人(高校生以上)200円、 小人(小中学生)100円、小学生未満無料 駐車場:48台 休館日:年末年始(12/28~1/3) TEL:0967-46-2113(小国町役場情報課) 最寄りの「道の駅」:道の駅小国 |
||
8 | 瀬の本歴史街道松並木 |
![]() |
瀬の本高原と黒川温泉を結ぶ国道442号に、約1km続く美しい松並木は、江戸時代、日田と竹田をつなぐ参勤交代の道でした。現在は、九州歴史街道のひとつ 「松にきく虹の道」の愛称でも呼ばれており、南に阿蘇五岳を一望できます。 | |
![]() |
||
最寄りの「道の駅」:道の駅小国 | ||
9 | 境ノ松坂の石畳 |
![]() |
参勤交代のため整備された、肥後と豊後を結ぶ豊前街道の一部です。鬱蒼とした杉林に囲まれて平均幅約3m、長さ120mの古い石畳の道が残っています。途中鋭角のカーブがあり、大分県境手前、肥後の国最後の難関です。 | |
![]() |
||
最寄りの「道の駅」:道の駅波野 | ||
10 | 池山水源 |
![]() |
環境省全国名水百選、熊本県名水百選に選ばれている「池山水源」。毎分約30トンもの水が湧き出ており、水温は恒温13.5℃で量・温度ともに四季による変化はありません。一帯は、歴史を感じさせる巨木に囲まれ、湧水は熊本のおいしい水の代表です。 | |
![]() |
||
駐車場:30台 TEL:0967-25-2211(産山村役場経済建設課) 最寄りの「道の駅」:道の駅波野 |
||
11 | 山吹水源 |
![]() |
熊本県名水百選に選ばれている「山吹水源」。毎分30トンもの水が湧き出ており、水温は恒温13.5℃です。駐車場から徒歩10分程度、原生林に囲まれた産山村の隠れた名水です。 | |
![]() |
||
駐車場:30台 TEL:0967-25-2211(産山村役場企画振興課) 最寄りの「道の駅」:道の駅波野 |
||
12 | 扇棚田 |
![]() |
世界農業遺産、全国棚田百選に選ばれている扇棚田。山あいの浸食された土地を開墾し、扇状にひろがる地形を活かして等高線状に作られた棚田は美しく、多くの写真愛好家が訪れます。
また、山吹水源からの清流を直接導水した棚田米は、うまい米作り百選にも選ばれています。 |
|
![]() |
||
駐車場:30台 TEL:0967-25-2211(産山村役場企画振興課) 最寄りの「道の駅」:道の駅波野 |
||
13 | 坂梨宿場町(坂梨宿) |
![]() |
参勤交代のため整備された、豊前街道三番目の宿場町です。阿蘇東外輪の麓に位置し、昭和初期まで宿場町として栄え、現在も随所に当時の風情ある建物や面影が残されています。 | |
![]() |
||
【案内所:木村とうふ店】 営業時間:8:00~18:00 駐車場:7台 TEL:0967-22-0372 最寄りの「道の駅」:道の駅阿蘇 |
||
TOPへ | ||