ちくご・美しい「みち」「まち」フォーラム
2006年3月17日
~ふるさと筑後の歴史・文化・自然を結び活かし伝えるために~
美しい国づくり政策大綱や、景観緑三法、観光立国運動計画の制定など、景観向上や地域主体の道空間づくりを支えるための法制度が整備されつつあります。また、北海道や東北、旧東海道の沿線などで住民による道路景観づくりや歴史景観づくりが取り組まれ、道路空間を活かした地域活性化が模索されています。
国土交通省では、景観・歴史・文化・自然など、地域の魅力を道路でつなぎながら、地域と行政が連携して魅力ある地域づくり、景観づくりを目指す「日本風景街道(シーニックバイウェイジャパン)」事業がスタートしました。
「ちくご」は、筑後川や矢部川、耳納連山など自然や古代からの歴史を残す風土に恵まれ、豊かな風景を育んできました。様々な“ちくごの宝”を道で結び、活かしつつより良いかたちで守り・育て、次世代に伝えていくために、「ちくごのまちやみち」のあり方、そしてその保全・活用の手法や地域間連携の仕組みなどについて語りあいたいと思います。
日時: | 平成18年4月14日(金) 13:00開場 14:00開始 (4月15日、16日「第9回久留米つつじマーチ」開催) |
---|---|
場所: | 石橋文化センター 共同ホール 福岡県久留米市野中町1015番地 TEL 0942-33-2271 |
内容: | 13:00 開場 受付開始 14:00 主催者代表あいさつ 江藤守國 久留米市長 14:10 基調講演 宮田年耕 国土交通省九州地方整備局長 14:50 基調報告
|
主催: | 久留米市、(財)久留米市観光コンベンション協会 |
後援: | 国土交通省福岡国道事務所、福岡県、柳川市、大川市、うきは市、筑後市、 (社)日本ウオーキング協会、九州観光推進機構、道守九州会議、西日本新聞社、他 |
企画・協力: | 特定非営利活動法人 全国街道交流会議 |
協賛: | 各社 |