遠賀川は、福岡県嘉穂町の馬見山(標高978m)にその源を発し、筑豊平野を北流しながら、途中、穂波川、彦山川など多くの支流を合せ響灘に注いでいます。
流域の気候の特徴として、年間の降雨量はその60%が梅雨時に集中しているため、洪水被害もその時に多く見られます。
 また、近年では、局所的かつ短時間での集中豪雨により、河川の水量も急激に上がる傾向にあります。
 流域の産業は、石炭産業衰退の後、現在は自動車産業などが盛んとなり、遠賀川は北部九州活性化のための貴重な水源として、多くの期待が寄せられています。
 また、河川敷の利用も高く、流域の住民の憩いの場として親しまれています。
北九州市(若松区・八幡西区)/直方市/飯塚市/田川市/山田市/中間市/芦屋町/水巻町/岡垣町/遠賀町/小竹町/鞍手町/宮田町/若宮町/桂川町/稲築町/碓井町/嘉穂町/筑穂町/穂波町/庄内町/頴田町/夜須町/香春町/添田町/金田町/糸田町/川崎町/赤池町/方城町/大任町/赤村
 
 
流域面積
1,026km²
流域内人口
約67万人
幹川流路延長
61km
流域内市町村
6市25町1村
 
河川名
河川の延長(km)
河川延長の内、遠賀川河川事務所が管理している区間(km)
遠賀川
61.0
河口から上流48.2kmまで
西 川
18.5
遠賀川の合流点から上流5.5km
黒 川
11.8
遠賀川の合流点から上流3.7km
笹尾川
9.9
遠賀川の合流点から上流5.0km
犬鳴川
25.6
遠賀川の合流点から上流14.8km
八木山川
22.1
犬鳴川の合流点から上流2.9km
彦山川
43.8
遠賀川の合流点から上流34.8km
中元寺川
30.9
彦山川の合流点から上流9.0km
金辺川
12.6
彦山川の合流点から上流4.0km
穂波川
24.2
遠賀川の合流点から上流5.9km
   
※河川の延長は法河川延長