西川に鮭を呼び戻す会
連絡先/〒807−1312 鞍手郡鞍手町中山3518−30
TEL 0949−42−0923
活動の紹介
地域活性化のための様々な活動を通じ、「西川に鮭を呼び戻そう」というひとつの想いでつながったメ ンバーたちによってつくられた団体です。具体的な活動内容としては、西川流域(放流地点:古木月大 橋下)に鮭を放流することですが、毎年80〜100人もの人々が集まる賑やかな行事となっています。 これからも安心して鮭が暮らせるような、そんな美しい川の在り方を探っていきたいと思っています。鮭の放流は各学校にも呼びかけていますが、回を増す毎に多くの子供たちからの反応があり、嬉しく思 っています。上流地域に暮らす子供たちにも「川」への関心が高まっているようで、作文などにしばし ば「川」の話題が登場しているとの報告も受けています。鮭の放流を通じ、「川」に対する地域住民た ちの「守ろう」という意識の高まりが、今後の活動への大きな財産となることでしょう。



活動のあしあと
平成2年 2月 「西川に鮭を呼び戻す会」発足
平成2年 3月14日より、放流を開始。(毎年3月13日〜18日の期間に実施)
以降回を重ね、平成12年で11年目を迎えます。
現在会員数:男性22名、女性1名

こんな活動もやっています!
「イベント」
毎年行われる鮭の放流も、今年で11回目を迎えます。


これからの方向性
鮭の放流活動を続けていく一方、西川を中心にした「鞍手のまちづくり」にも力を注いでいく考えです。 鞍手には多くの歴史と文化があり、交通のポイントであった中心街の町並みや船着き場をはじめ、仏教 の興隆を示す数多くの寺院など、数々の[伝統]が今にいきづいています。この大きな財産に、地域住 民の目が向けられた時、鞍手の町はきっと大きく変貌を遂げることになるでしょう。

こんな人集まれ!
若い人たち、是非、
参加してください。

「西川に鮭を呼び戻す会」では、若い人たちの入会を心待ちにしています。「水質保全」と「流域交流 」をポイントに、人のネットワークづくりにも尽力したいと考えています。わたしたちと一緒に美しい 川づくり、そして鞍手のまちづくりを考えてみませんか。そして、子供たちに「この町に生まれ育ってよ かった」と思ってもらえるよう、いろんなことにチャレンジしてみましょう。


MESSAGE FOR ONGA RIVER
「川」が「川」としていつまでも愛されつづけるよう・・・わた したちの手で取り戻そう!