筑豊ムラおこし地域ゼミナール(筑豊ゼミ)
連絡先/〒820-0001 飯塚市鯰田2419-1 住学協同機構「筑豊地域づくりセンター」内 筑豊ゼミ
TEL&FAX 0948−25−8642
活動の紹介
ふるさと・筑豊の「豊かなまちづくり」という理念のもと、地域の文化、教育、環境などあらゆる分野で活躍できる人材を育成するた め、近畿大学九州工学部の全面協力を得て誕生した会です。筑豊という広いフィールドを舞台に、様々な意見交換および問題提起、 その解決までとオールマイティな活動をしています。まちづくりの一環として遠賀川の環境問題もとらえています。当会は今年で12期目を迎え、これまでに約1000人以上の卒業生を送り出してきました。卒業生、在校生ともに互いの 交流は深く、こうした「人」のネットワークが拡がったことが、何よりの財産だと思います。また今年のゼミ生の新規募集 では、応募115名中約半数が新規応募者で、30代〜50代の男性も増えてきました。多くの人が今「地域」というもの を改めて見つめ直しているように感じています。

活動のあしあと
「開かれた大学、自立する筑豊」を標榜して、大学と地域が共に力を合わせて筑豊再生の道を探ろうとする筑豊ゼミが1988年 4月近畿大学九州工学部で誕生しました。筑豊ゼミは、住、学、官で協力しあい、交流活動等を通じて、そのネットワークづくりと 積極的に「まちづくり」の活動ができる人材を育てていくことを目的とし、自主的な発想での学習の場づくりを、モットーにしてい ます。
現在会員数:男性77名、女性38名

こんな活動もやっています!
「団体・人脈ネットワーク」
□2000年2月22日より、アクロス福岡内にて、「筑豊の焼き物展」を当ゼミが中心となって企画、運営。筑豊地区をPRで きる、いい機会になりました。



これからの方向性
一年、1期ごとに、新しい「テーマ」をもって、それぞれ活動するのが当ゼミ流。ですから、これからもどんなテーマ が出てくるか、開けてみなければ分かりませんし、これまでとは全く異なる展開が予想されるのが面白いところだと思 っています。ただ、当ゼミには「人のネットワーク」という大きな財産があります。入ってこられた方は、きっと楽し く活動していただけることでしょう。



こんな人集まれ!
老若男女問わず。
とにかく、どなたにも門戸は
開かれています!

「筑豊ゼミ」は、現在も年齢、性別に関わりなく誰もが対等に意見を交換できる「場」があります。ですから、 どなたでも大歓迎。とにかく「入ってみよう!」という自発的な気持ちが一番大事です。どの分野でも構いま せん。筑豊の明日、自分の明日を見つめて、よりよく改善したいと思われた方。是非わたしたちと一緒にいろ いろなことを学んでいきましょう。お待ちしています。



MESSAGE FOR ONGA RIVER
 命の源である大切な水・・・そして故郷の川・・・
 それを守るのは、このまちに住むわたしたち自身だと痛感する。