住学協同機構「筑豊地域づくりセンター」
連絡先/〒820−0001 福岡県飯塚市大字鯰田2419−1
TEL&FAX 0948−25−8642
活動の紹介
当センターは近畿大学が母体となり1988年に誕生した、筑豊の新しい地域文化創造を考える 「筑豊ゼミ」を起点に、それを恒久的に持続させる中核施設として設立しました。「地方分権」「広域行政」「まちづくり」「環境」など様々な分野で、その英知を拡げ地域発展に貢献できるよう な人材の発掘、育成を基本に、そのネットワークづくりのため現在、筑豊地区25市町村を対象 に活動を続けています。当センターをキーステーションに、「筑豊ゼミ」では現在多くの地域で活動している優秀な人材 を輩出する一方、会員同士のネットワークがしっかりと構築されています。このネットワークを 通じた、会員同士のコミュニケーションもさかんで、何かあった場合でも会員同士ですぐに連絡 を取り合うことができ安心です。情報交換、調査研究での疑問点など、何でも話し合える「場」 がここにあります。
活動のあしあと
1988年 「筑豊ゼミ」発足(第1期生 100名)
1989年3月 「センター」設立のためのプロジェクトチーム結成。
1992年10月 「住学協同機構『筑豊地域づくりセンター』」設立
1996年7月 「情報プラザ」の開設
1998年3月 「地方分権フォーラム」開催
10年以上にわたり続けられている、河川清掃と川に親しむことを目的とした『I LOVE 遠 賀川』は、当センターの理事長が発案し、仕掛人となって始まったプロジェクト。
毎年10月に実施されており、参加者は2,000人を超すビッグイベントになっています。

現在会員数:男性70名、女性10名

交流を深めている団体(遠賀川流域内)
飯塚・田川・直方川づくり交流会
交流を深めている団体(遠賀川流域外)
県内関係団体
交流を図りたい団体
県内は連絡網あり
子ども・学校関係との連携
近畿大学九州工学部
こんな活動もやっています!
◎「筑豊地域づくりセンター」の概念図


◎「筑豊地域づくりセンター」の行う事業


これからの方向性
これからは、川の生活雑排水の環境改善や、広域行政の推進などにも、活動の幅を拡げていきたいと 考えています。当センターをキーステーションに、住民の「声」とともに、ゆたかな筑豊地域の将来 像を育んでいくこと・・それがわたしたちの目指すところです。またこれまでの活動を、様々な事業 とからめ、「環境」をテーマにした地域の改善に、より積極的に取り組みたいと考えています。



こんな人集まれ!
できるだけ、多くの方々の
参加をまっています!

「住学協同機構『筑豊地域づくりセンター』」は「筑豊地区のゆたかな明日」を考える、コミュニケ ーションの広場。現在、環境問題への意識の高まりにつれ、各地域内において独自の活動を拡められ る方が大変多くなっています。現在活動をされている方も、これから活動を始められる方も、是非当 センターをご利用ください。より強固なネットワークづくりを、バックアップさせていただきます。


MESSAGE FOR ONGA RIVER
 川の「水質」をもう一度見直すことで、本当の美しい川を再生しよう!